toggle
日々つれづれ

ひと月の和菓子【2020 如月】

20200201

今月のテーマはSilky Valentine♡2020

現在の日本のヴァレンタインスタイルは昭和30年代から。では、昔はどの様に愛を伝えていたのでしょう。古墳時代は好きな人の家の前でただ名前を叫ぶだけで求婚に。奈良時代、平安時代は絹の扇に和歌を書き愛を交わしたといいます。 絹が恋の仲立ちをしてくれました。

先月、福島のシルクメーカー 紺野機業場さんによる『繭の茶会』に参加しました。 竹の骨組みに薄く丈夫なシルクをまとった繭の中での茶会はふんわりとあたたかく不思議な幸せに包まれた心地でした。沢山いただいた感動とワクワクがシルキースイーツになりました。秘められた絹のパワーが恋の仲立ちをしてくれるかも。

 

絲綢之路  シルクロード

ユーラシア大陸の東西を結んだ交易路の名称です。古くから西方では珍しい東方の絹をはじめとする産物がもたらされたのでこう呼ばれています。

今もなお謎が多いシルクロード。その道のりは決して容易なものではなかったでしょう …何を思って何のためにどんな思いで 旅をしていたのか。一人一人にフォーカスしていくと、それはそれは はかり知れない。

紅茶味の寒天に桑の実ジャムをいれて春菊をあしらいました。

原材料:桑の実 砂糖 ダージリン 春菊 寒天

※春菊もシルクロードによって日本に もたらされた食材です。独特な香りはリラックス効果や風邪予防になるそうです。

 

Fairy smile フェアリースマイル

『小手姫伝説』福島県川俣町第 32 代崇峻天皇 飛鳥時代 の妃。小手子により養蚕が伝えられたという伝説があります。

川俣町の絹はフェアリー・フェザー妖精の羽と言われ世界一薄く軽く美しい光沢、まるで本物の天女の羽衣と称賛されています。絹の独特の光沢は繭糸に秘密があります。糸の断面が丸みのある三角形をしている からな の だそうです 。お蚕さまのお口が笑顔なのかな。

生チョコ入りチョコ餡をつくね芋のきんとんで包みました。

原材料:つくね芋 大手芒 北海道小豆 砂糖 チョコレート 生クリーム 金 箔 清酒

 

恋まゆ

牛首紬で包んだ石川県白山比咩神社の恋のお守り『恋まゆ』。牛首紬は「玉繭たままゆ 」という珍しい繭から作られます。

普通の繭は一頭の蚕さんなのですが、玉繭に入っているのはオスとメスの二頭の蚕さん。気の合った同士しか一緒に入りません。 意地悪をして二頭を離しても、互いに寄ってきて一緒に玉繭になります。玉繭の中で 大人になったら夫婦になろうと約束をしているのだそうです。かわいいですね。

桑の葉餡のこなしでドライストロベリーを包みました。

原材料:大手芒 砂糖 桑の葉パウダー ドライストロベリー 薄力粉 上用粉

20200202

ひと月の和菓子【2020 睦月】

20200101

あけましておめでとうございます。

本年も和菓子まめいちをどうぞよろしくお願い申し上げます。

2020年新春和菓子

子年 スタートいたしました!火の子どもという意味で子年新年菓子 は『火の子』希望の火からの始まりです。

今年はオリンピックが日本で開催されることから、子年前半のテーマは「火」と感じています。オリンピックは3月にギリシャ古代オリンピア市で行われる聖火採火式からはじまります。 聖火の火これは「希望」です。人と人とが繋げる絆の火。

ひとりひとりが何か希望となる目標を持ち、2020年の後半へ向けて突き進む事が大事なのだと思いました。何でもいい、目標を持ったら行動に移すことが大切なのだと聞きます。新春和菓子を食べ終える頃には勇気の一歩を踏み出せますように。

富士山水

水は命の源です。皆様に沢山の福がおとずれますように願いを込めて、富士山の銘水に金とお餅をゆっくりゆっくり混ぜ込んで錦玉寒天に仕上げました。『火』が燃えすぎないように、所々で『水』を補給しながら 2020年前半を笑顔いっぱい元気いっぱい進みます!

原材料:富士山の水 大手芒 砂糖 梅干し 道明寺 寒天 金箔

新春子年菓子
火の子 希望の火

2020年前半、和菓子まめいちはテーマ『火』。子年、火の神様に感謝の気持ちでスタートする菓子として、そして火のこどもの意味として2020年の目標を定め、自分のおしりに火をつける。目標に向けてなんでもいいので小さな火をつける 勇気の一歩の和菓子です。

オリンピック発祥の地ギリシャのお菓子パステリの材料の白ごまと蜂蜜入り合わせ餡。

原材料:大手芒 北海道小豆 砂糖 白ごま 蜂蜜 薄力粉 上用粉 金箔

花びら餅

平安時代『源氏物語』に「歯固めの祝ひして餅鏡をさへとりよせて」とあるように宮中では古くから歯固めの儀式として固いものを食べ長寿を願う風習がありました。

花びら餅は歯固めの儀式が伝承されていく過程で生まれたと考えております。牛蒡は正月の魚の押鮎に、白みそ餡は白みそのお雑煮を見立てて作られます 。

原材料:大手芒 砂糖 白玉粉 上用粉 ごぼう石野の白みそ 黒糖

20200102

ひと月の和菓子【2019師走】

20191201

今月のテーマ まめいち童話 豆雪姫

人生には節目節目がありその度に一大イベントが待ち受けているといいます。その一大イベントをどの様に受け止めるかで、感謝にあふれた素晴らしい人生に変化してゆきます。あなたも“ 正直な魔法の鏡”のぞいてみますか?ありのままから、もう一つ成長するあなたへのクリスマスプレゼント和菓子です。

※こちらの和菓子は12月25日までの販売です。

※豆雪姫のおはなしは最後に掲載しています。

道しるべ

トナカイのルドルフが、豆雪姫の胸にそっとしまってやった真っ赤なお鼻は 道しるべ。何か悩んだり迷ったりしたら、胸にそっと手を当てて聞いてみて♪道しるべはひとつひとつ教えてくれます。

クリームチーズ入りダブルベリー入り白あんラズベリーパウダーをふりかけました。

原材料:大手芒 砂糖 クランベリー ブルーベリー クリームチーズ 水飴 小麦粉 上用粉 ラズベリーパウダー

大丈夫の羽織

サンタさんが豆雪姫に優しくかけてあげたのは大丈夫だよという羽織です。自分のことを大丈夫だと信じてあげられるのは自分だけ。なんだよね。涙を流した分、人は強くなる。これはあなたの大丈夫の羽織です。

小豆の甘納豆入りこなし製。ほんのり涙味です。

原材料:大手芒 北海道小豆 砂糖 薄力粉 上用粉 藻塩 /銀箔

 Happy Merry Christmas☆彡

今夜 あなたのところにも

サンタクロース やってきますよ。

チョコ餡入り濃い抹茶きんとん製です。

原材料:北海道小豆 大手芒 砂糖 スウィートチョコ 抹茶 みかん 胡桃 パールクラッカンフランボワーズ 寒天 水飴 /金箔

 

~「白雪姫」と「アナと雪の女王2」とちょっぴり「シンデレラ」をミックスしたスペクタクルストーリー~

まめいち童話 『豆雪姫』

ある王国に豆雪姫というわがままな王女が住んでいました。国を治めなければならない立場にありながら、わがまま放題。噂に聞いた珍しいものは何でも欲しがり、お気に入りの分厚いマントを振りかざし、爺やに命令します。
「噂に聞いた“ 正直な魔法の鏡” が欲しい! 何が何でも探してきなさい! ! 」爺やは寝る間も惜しんでやっとの思いで魔法の鏡を探し、豆雪姫へ捧げました。大喜びの豆雪姫は早速「世界で一番美しいのは誰か? 」とたずねました。正直な魔法の鏡は「白雪姫です。」と答えました。豆雪姫はこれは本物の魔法の鏡だと大喜び。

続いてこうたずねました。「私の未来を教えておくれ」すると魔法の鏡に映し出されたのは、真っ赤に焼けた鉄の靴を履いて苦しみ踊る自分の姿でした。豆雪姫は怒り嘆き魔法の鏡を投げ捨てて、激しく泣きながらお城から飛び出して森の中へ… 爺やは追いかけましたが間に合いません。

走り疲れた豆雪姫は、とぼとぼと森の中をさまよい、涙も枯れとうとう疲れ果ててしまいました。すると、赤くてまあるい物が落ちています。「あ… あれは噂に聞いた毒りんごかしら… 」手に取ると、かじる前に力尽きて気を失ってしまいました。

そこに、ピカピカと光った七人の小人がやってきて「お! こんなところに! これは煮ても焼いても美味しいんだ! 」と豆雪姫のお気に入りのわがままという分厚いマントを持って行ってしまいました。
間もなくして今度は、サンタさんとトナカイのルドルフが真っ赤なお鼻を探しにやってきました。

「サンタさん! ボクのお鼻あそこにあります! 」と空から降りてきました。サンタさんは豆雪姫に気付き「なんとかわいそうに雪もちらついてきたというのに… 」優しくあたたかい大丈夫だよという羽織をかけてやりました。トナカイのルドルフは「この子はきっと道しるべが必要なんだね」と言って豆雪姫の胸の中にそっと真っ赤なお鼻をしまってやりました。

ハッと我に返った豆雪姫は、なんだか身体が軽くなり心がふんわりあたたかい事に気がつきました。「あ! お城へ帰らなければ! 爺やが心配している! 」たまたま通りかかったかぼちゃの馬車に手をあげてお城へ帰りました。

お城では泣きながら心配していた爺やが「王女さまーご無事でしたかー」と駆けよってきました。豆雪姫は今までのことをわびました。「今までわがまま放題でごめんなさい。わたくしこの国を守る自信がなくて逃げていたのね。これからはこの国の民を守るために勤めます。」

そうして豆雪姫はみんなから愛され信頼される王女になりましたとさ。めでたしめでたし。

20191202

ひと月の和菓子【2019霜月】

 20191101

おかげざまで和菓子まめいちは11月で4周年。そして、昨年に引き続き「2019手のひらの自然 京菓子展」で入賞し「工芸菓子部門奨励賞」をいただくことができました。

日々お応援してくださる皆様に心より感謝を申し上げます。

今月のテーマ「根源」

まず、わたしがすることは「無」になること。そして「根源」を知り、想像し、人の心をあたためる菓子を作ること。そして、残すことです。

「感謝の念ということは、これは人間にとって非常に大切なものですね。すべての人間の幸福なり喜びを生み出す根源ともいえるのが、感謝の心だと言えるでしょうね。」

これはパナソニック創業者松下幸之助さんの言葉です。「感謝の心」で日々精進、日々前進で5周年に向けて全力で駆け抜けて行きたいと思います。

真実の地中

『根源』の根は木へんで、意味は植物の根。植物のはじまり。物事のおおもと。はじめなのである。美しい花を咲かせるためには、根をしっかりと伸ばすこと。しっかりと大地から離れぬよう深く深く根付かせることが大切です。

生姜黒糖こし餡入りのこなし製です。

原材料:小豆 大手芒 砂糖 黒糖 生姜 きなこ 薄力粉 上用粉 オブラートパウダー

大切なのは 『心』。こころをあたためる菓子を情熱をもってお作りします!菓子の模様は今回の京菓子展で受賞された福島ゆみこさんからいただいた伊勢型を使用しました。『心』の文字に見立ててみました。

柿あん入り求肥のお餅です。

原材料:大手芒 あんぽ柿 砂糖 白玉粉 卵白 薄力粉 上用粉

幸せの源泉

『根源』の源は、水流のはじめて現れるところ。物事のおおもと。はじめなのである。水が流れていることを、ただ流さず。なぜ流れているのだ。どこから流れているのだと源をたどることが大切です。

柚子羊羹と琥珀寒天の二層菓子です。

原材料:北海道小豆 砂糖 柚子 寒天 水飴

20191102

ひと月の和菓子【2019 神無月】

20191001

今月のテーマは「相対性理論」

1957年10月4日は世界初の人工衛星がうちあげられた宇宙への挑戦幕開けの日。宇宙への挑戦を可能にしてくれたアインシュタインの相対性理論、今考えられている宇宙の世界、やわらかな発想を3種の和菓子へとイメージしました。

Trick

なぜ地球は浮いているんだろう?回ってるんだろう? 人はなんで宇宙に落ちないんだろう? 朝が上で夜が下という事もないから、夜になったからといって地球につかまってぶら下がらなくてもよいんだ よ 。これはきっと誰かのイタズラ。何かのトリックに違いない。

この和菓子は ローレンス・クラウスさんという物理学者の 言葉で9 9 %の宇宙は見えない。エネルギーを含んだ空っぽな空間の暗黒にわずか1%だけ目に見える物質が浮いているという宇宙空間をト リックしてみました。

渋皮栗入りダークマターチョコレート羊羹。

原材料:小豆 大手芒 渋皮栗 砂糖 チョコ ビター・ スウィート 柚子ピール ブランデー 薄力粉 上用粉 寒天 水飴 銀箔

The mystery of universe

科学の常識をひっくり返すアインシュタイン。『相対性理論』では、時間がのびたりちぢんだり、光が曲がったりする事を説明して宇宙の謎を次々と解明。晩年には、もうひとつの大きな自然の法則に全力を傾けました。現在の科学もどんどん進歩し宇宙がもっと身近になっています。ワタシが知りたいのは、宇宙の始まりと終わりの謎…なのである 。

南瓜あん、竹炭入りのこなし製。

原材料:大手芒 南瓜 砂糖 クラ ンベリー 人参 薄力粉 上用粉 寒梅粉 竹炭 金箔

L=st 2

アインシュタインは世界一有名な科学方程式「E m c2 」を導き出しました。この方程式を使って質量は莫大な量のエネルギーに変換されうることを示しました。まめいちではレジェンド 伝説の人物の方程式を導き出し、仕上げには今すぐレジェンドになれるように魔法の粉ふりかけました。

L:レジェンド 伝説の人物=:イコール

S:ソフトアイディア 柔らかい発想

T:タフネス 粘り強さの2乗 である。

つぶあん、紫芋求肥のお餅 にシナモンきなこがけ。

原材料:北海道小豆 砂糖 白玉粉 紫芋 きなこ シナモン 片栗粉 水飴

20191002

 

 

ひと月の和菓子【2019 長月】

20190901

今月のテーマは「松川だるま」。伊達家ゆかりの仙台のだるまさんです。

普通のだるまと違い正面は群青色で、海や空を表しています。両目を入れるのも特徴で、政宗公の「物を作る時は両目を入れるように」との言い伝えを今に守り続けています。大きな目で四方八方を見渡し子どもの健やかな成長を願い、行き交う人々の道中の無事を見守ります。

南三陸の海から

松川だるま に使われる糊は「角又つのまた」という海草を煮詰めたものです。南三陸の海から七福神が宝を沢山運んで来てくださるとの思いを込めて。気仙沼の青海苔を使った磯の香りの羊羹です

原材料:大手芒 砂糖 気仙沼青海苔 かつお節 寒天 水飴

仙台守

松川だるまにたっぷりと込められた『福』 お顔の周りの「ぽてぽて」は長寿を祈り海老熨斗を表した水色の玉模様。頭には政宗公好みの金色。脇の梅には「寿」がアレンジされていますりんごとくるみ 入り 餡 のこなし製です。

原材料: 大手芒 砂糖 りんご くるみ 小豆 小麦粉 上用粉 金箔

ちゃぷちゃぷちゃっちゃ

松川だるまは仙台の柳生和紙を 一枚一枚手張りします。 この和紙は政宗公が紙漉きを奨励したの が始まりで、薄くて丈夫な紙質です。 甘辛くあげたさつま芋としめじを つぶ 餡 にのせ「柳生和紙」をイメージしてライスペーパーで 巻きました。

原材料: さつま芋 北海道小豆 しめじ 砂糖 醬油 金胡麻 タピオカ澱粉 米粉 塩 水飴

 

伝統の和紙作りを守る方、その和紙で伝統のだるま作りを守る方がいらっしゃる。そのだるまさんを手にすることができるありがたさを感じずにはいられません。

20190902

ひと月の和菓子【2019 葉月】

20190802

今月のテーマは「万葉集」。

奈良時代に食されていた万葉集にゆかりある食材をピックアップ。暑い夏を乗り切るための和菓子達です。

 

甘甜酒 あまのたむざけ

「日本書紀」には酒作りの神様 木花咲耶姫が天甜酒を造ったという神話があります。万葉集5 巻・貧窮問答歌の冒頭、山上憶良の和歌に登場する糟湯酒(かすゆさけ)。奈良時代にはすでに馴染みの飲み物でした。

ほんのりと生姜とはちみつを利かせた甘酒寒天。

原材料:甘酒(米・こうじ菌)砂糖 はちみつ 新生姜 寒天 水飴

 

天平浪漫 てんぴょうロマン

万葉集18 巻4097 大伴家持の和歌に大仏の塗金に必要なわが国最初の黄金が陸奥の国から献上されたと喜びの歌が詠まれています。国の皆が幸せに暮らせるようにと願って「奈良の大仏さま」はつくられました。

万葉の時代を象徴する4色(紫・青丹・黄土・茜)のこなし生地で、ナツメと蘇入り白あんとつぶあんの合わせ餡を幸せを願いながら包み込みました。

原材料:大手芒 北海道小豆 砂糖 牛乳 ナツメ 薄力粉 上用粉 金箔

 

言玉 ことだま

古代日本では、言葉には魂が宿っていると信じられていました。万葉集にも「言霊の幸ある国」と山上憶良が詠んでいます。

コロコロと言玉コハク寒天入りこしあんの藻塩羊羹です。

原材料:北海道小豆 砂糖 藻塩 寒天 水飴 金箔

20190801

ひと月の和菓子【2019 文月】

201907

文月のテーマは「北前船」です。この夏、北前船〝まめいち丸〟が和菓子という夢をたくさん積んで、帆を目一杯広げて大海原へと出航しました。

一か八か

北前船は天候に大きく左右された命がけの航海。夢を掴めるかどうかは一か八かの大勝負。梅干し白餡を道明寺のお餅で包み北海道おぼろ昆布をまぶしました。

原材料:大手芒 グラニュー糖 上白糖 道明寺 北海道おぼろ昆布 梅干

最上紅花

北前船で運ばれた最上の紅花は一級品と名を馳せました。紅花の紅色をラズベリー、黒すりごま入り入り白餡羊羹は日本遺産のロゴマークを表現しました。

原材料:大手芒 グラニュー糖 ラズベリー 黒胡麻 寒天  

風待ち港

船が避難する小さな湾や入江を「風待ち港」と呼びました。いつか訪れてみたい広島県にある北前船ゆかりの「船宿カフェ若長」。名物の檸檬ぜんざいにインスパイアされて生まれた和菓子です。レモンピール入り北海道小豆のつぶあんをこなしの生地で包みました。

原材料:北海道小豆 大手芒 レモンピール グラニュー糖 上白糖 薄力粉 上用粉

201907 (2)

ひと月の和菓子【2019 水無月】

20190601

まめいちの店内のBGM は

ギターリスト小関佳宏さんのCD。

水無月のお菓子は

アルバム『 STORY HOUSE 』をイメージ。

夏越の祓の行事菓子「水無月」 に由来する

栄養、厄除、氷の形の意味を持つ三つのお菓子 。

宝樹

極楽にあるという宝の樹。

この暑さを乗り越えられますように

栄養ぎっしり詰め込みました。

原材料:大納言甘納豆 オレンジ 胡桃 ブルーベリー 大手芒 グラニュー糖 卵 薄力粉 上用粉

双子

ひとりで生れてきたけれど、ふた りいて。

ふたりで生れてきたけれど、

ひとりなんだ本当は。

厄払いの果実、桃入り白餡のこなし製です。

原材料:大手芒 桃 グラニュー糖 上白糖 薄力粉 上用粉

藍空 Japan blue

氷を含んだ時のように涼やかに

心も体もクールダウン。

原材料:グラニュー糖 カルピス バタフライピーティー 水飴 寒天

 

20190602

 

ひと月の和菓子【2019 皐月】

20190502

横山崋山によせて

龍虎図屏風 

戦国武将が好んだ闘争心を表すという龍虎図。風や雨を巻き起こし日照り等の自然現象を治める龍を「黒胡麻琥珀寒天」。勇猛、勇気、幸運を招くとされる虎を「本わらび餅」でイメージいたしました。

原材料:「黒胡麻琥珀寒天」黒胡麻 グラニュー糖 寒天 水飴                「本わらび餅」北海道小豆  グラニュー糖  上白糖  本わらび粉  特選きなこ  水飴

唐子図屏風

金屏風の中でまるまるとした子供たちが生き生きと遊ぶ姿をイメージしました。苺とホワイトチョコ入りの白餡をこなしの生地で包み金箔で仕上げました。

原材料:大手芒 グラニュー糖  上白糖 ホワイトチョコ  苺  金箔 薄力粉 上用粉

祇園祭祭札図巻

祇園祭のクライマックス7月31日に八坂神社境内「疫神社」で行われる夏越祭では護符と粟餅が社前で授与されます。令和の スタートを祝し、 願いがかなう「皐月餅 」を創作いたしました。白みそ餡のお餅です。

 原材料:大手芒 グラニュー糖  上白糖 道明寺 京都石野の白味噌 水飴

 

20190501

1 2 3 4 5 6 7 8 9