2021-08-02 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ

今月のテーマ『まだ間に合う徒然草』
京都 有斐斎・弘道館では、毎年、京菓子展が開催されています。 今年のテーマは「手のひらの自然-徒然草」です。
兼好法師、徒然草は700年前の日本の優れた随筆(心に浮かんだこと、見聞きしたことを筆に任せて書き留 めたもの)の一つです。徒然草に触れ、感じたものをかたちにして、あなたも公募してみませんか?
募集内容「京菓子デザイン部門」「茶席菓子実作部門」。締切日2021年8月31日。
※詳しくは、【京菓子展 手のひらの自然-徒然草】で検索してみてください。
~今月のお菓子は写真左上から右回りにご紹介しています~
触発輪心
「心は必ずことにふれて来たる」チーズ餡を黒ごま餡でつつみこなしの生 地でくるみました。
原材料:大手芒 砂糖 黒ごま チーズ ササニシ キ米粉 羽二重粉
つれづれ餅
北海道小豆とよみをじっくりほっくりつぶ あんに炊き上げ、お醬油道明寺でつつみ ちょっとピリ辛ラー油をぬって 海苔をのせて仕上げました。
原材料:北海道小豆とよみ 道明寺 砂糖 醬油 オ ブラートパウダー ラー油 のり 藻塩
水羊羹
兼好法師さんからのリクエスト和菓子。
原材料:北海道小豆 和三盆 寒天 葛粉 米飴 藻塩
軽妙洒脱
いろいろそぎ落として軽やかに生きようよ。
原材料:大手芒 砂糖 卵 薄力粉 上用粉 レモン 水飴 寒天
つるべ落とし
人生ってあっという間のつるべ落とし 存命の喜び日々楽しまざらんや。
原材料:黒砂糖 グラニュー糖 梅 寒天 水飴
〇△□〇△□〇△□〇△□〇△□〇△□〇△□
こんにちは、兼好です。
〇△□〇△□〇△□〇△□〇△□〇△□〇△□
京菓子展でわたしの書いた随筆がテーマとは嬉しい限りです。 みなさんが、どんな京菓子を作られるのかとても楽しみです。
まさか、この様に700年後のみなさんに読んでいただけるなんてこれ少しも思っていなかったので(ちょっぴり期 待はしていましたが…)。
ちょっと辛口だったり、バッサリだったり、考え方が360度変わっちゃっているように見えち ゃったりしていますが、根本となるのは仏の教えで、もともと趣味である人間観察や見たり聞いたりした話から、 わたしの物差しの尺度に照らし合わせたものとなっております。
読んだ方が、ちょっと心が軽くなり、こだわっていた事を少し手放すきっかけになり、人生をもっと楽に肩の力を 抜いて生きてほしい。そんな思いでつれづれなるままに筆をはしらせました。
たのしく生きないと
人生とは びっくりするほど 一瞬だからね!
どんなことをつれづれなるままに書いたかと言いますと
●心を磨きましょう ●恋のススメ ●煩悩との付き合い方 ●人の心とは、触れるものによってコロコロコロコロと変わる話 ●魅力的な人とはどんな人ですか ●お酒が過ぎるとこんな事になる痛い話 ●「美」について ●何年生きれば満足ですかという話 ●こういうお家に住みたいなという話 ●財産や名誉が増えると幸せになれない話 ●勝負に勝つ秘訣 ●名人と素人の違いについて ●プロの道の究め方 ●無常について などなど。
243段ございます。
〇△□〇△□〇△□〇△□〇△□〇△□〇△□
教えて!まめいちさん!
どうやって公募の京菓子を考えるの?
〇△□〇△□〇△□〇△□〇△□〇△□〇△□
京菓子とは、季節の繊細な移り変わりを表現し、銘(菓子の名前)によって無限に世界が広がります。 日本人の感性と美意識の詰まった50g の立体造形です。
先ずは「徒然草」を読みましょう!
とても読みやすくわかりやすくなっている本もたくさん出ています。
ピンとくる部分があったら、その部分に入っていきキラキラしているか感じます。キラキラしていれば OK! 季節感や情景が感じられるところがあれば、そこにフォーカスしていっても OK!
例えば、水面に花が一枚ひら りゆらゆらしていたり、水しぶきに涼を感じるシーンだったり、夕陽に包まれている色合いだったり、雪にすっ ぽり覆われて真っ白だったり。
水面の花ならどう表現したらいいかな…夕陽の色ってどんな色かな… 逆に、こういう形の菓子が作りたいという「形」先行の場合は、その形の内容を、徒然草 243 段の中から選び ます。
そして、どの季節に合わせた菓子なのかやどんなシチュエーションの菓子なのかを考慮して「銘」をつけ ます。
それから、なるべく菓子は抽象化するためにそぎ落としていく作業が入ります。抽象化することで食べる 側の想像の領域を広げることができます。
兼好法師が何を伝えたいのだろう…というところにフォーカスするのも面白いかもしれません 。
徒然草から読み取って菓子にするなんて難しいーーーーーーーーーーーと嘆いているそこのあなた! 兼好法師は懐が深いーーーので、逆に自由!自由に表現を楽しめます!
兼好法師からのメッセージです。
「美味しい菓子を楽しんで作ってねーーー弘道館で会おうじゃないか!」

2021-07-12 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ

今月のテーマ「星めぐり」
七夕 織姫様と彦星様が 一年に一度逢う事をゆるされた日。 星空の世界のラブストーリー 。織姫星はこと座のベガ、 彦星はわし座のアルタイル。 天の川を飛ぶ白鳥座のデネブ 。夜空を見上げて星を探していると、ほら聞こえてくるあの歌が…。
4種、星にまつる和菓子たちです。
星めぐりの歌 宮沢賢治
あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の つばさ
あをいめだまの 子 犬
ひかりのへびの とぐろ
オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす
アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち
大ぐまのあしを
きたに 五つのばした ところ
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて
Star Tours ~天文観測~
ここはイーハトーブの天文観測所。夏の夜空は 織姫様と彦星様のラブストーリーの他にも 沢山の物語をエネルギーというかたちで感じることができます。 東の空、南の空、西の空、北の空、頭の真上 。星空に気持ちを開放して、不思議な出逢いの物語を想像してみてはいかがでしょうか。
夏のお野菜とうもろこしとカイワレ、珈琲の羊羹です。
原材料: 北海道小豆 大手芒 砂糖 とうもろこし 芦田珈琲 水飴 寒天 カイワレ大根/金箔
七曜大福
七曜とは、惑星 火星、水星、木星、金星、土星、太陽、月。を合わせた7つの天体の事。 現在の一週間のもとになっています。ひとつひとつの惑星が、今日という一日を守ってくれています。
この大福を食べることで、宇宙を取り込み power にかえていただければと調製いたしました。 7つの赤えんどう入りの塩大福です。
北斗七星、大ぐま座の事を、七曜の星とも言いいます。大ぐま座のあしを北に5つのばしたところに 北極星 道しるべのポラリスがあります。 こぐま座のしっぽのところです。
7 月7日七夕の日に、和ベーカリー&フルーツ大福のお店 『七曜星』大ぐまと小ぐまのブルーの看板が目印の仙台五橋店がオープンします! ホシヤマ珈琲店や THE MOST BAKERY を運営するホシヤマインターナショナル株式会社の新店舗です。
まめいちが、今こうして和菓子屋を営んでいるのは、ホシヤマ珈琲店で働かせていただいていた時に、沢山の ワクワクを見せていただいたからです。まめいちも次なるワクワクのエネルギーを、今回またホシヤマインタ ーナショナルさんからいただきました。エイエイパワー☆彡幸せジューシーフルーツ大福ヽ(^o^)丿☆彡
原材料:北海道小豆 砂糖 白玉粉 赤えんどう 水飴 藻塩 かたくり粉
玉笹
妹背山 中に生きたる玉笹の 一夜のへだて さもぞ露けき (藤原信実 新撰和歌六帖)
妹山と背山の間にある玉笹によって仲が隔てられ、逢えぬつらさに涙を沢山流すことが歌われています。 玉笹を乗り越え逢えた時の喜びにまた涙を流す。
この歌に詠まれている玉笹は「玉笹石」と言って紀州青石と呼ばれる石で、子宝を表し子孫繫栄を願う石なのだそうです。この和歌にどこか七夕伝説を重ね合わせてしまいます。
一ノ蔵の甘酒とバタフライピーの錦玉羹です。
原材料:一ノ蔵甘酒ノンアルコール 砂糖 バタフライピー 寒天 水飴 笹
Rock On! ~POWER~
「Lock On~!」夜の占いの番組をご存知のかたもいらっしゃると思います 。様々な占いがあります。占星術、算命学、四柱推命 etc …。これらは、ソラや宇宙を知る学問なんだそうです。
人はこの世に産まれて来る時、それぞれの任務を全うするため、産まれる場所、日時、環境を選び 、星の位置や月の位置、その人その人の鍵の穴がカチカチカチと合わさった時、その瞬間に誕生すべり台を光よりもはやく すべり、それぞれの星や月、宇宙のエネルギーをキャッチしながら、選んだお母さんのお腹に入り育ち産まれてきます。
誰のためでもない自分の人生 『最高だぜ!!!』という人生を全うするために。
原材料:大手芒 砂糖 枝豆 ササニシキ米粉 羽二重粉 かたくり粉 オブラートパウダー 藻塩
2021*東京オリンピック開催
私たちは沢山の感動という栄養を オリンピックからもらう事でしょう。 まめいちの場合はそこからまた和菓子をうみだすでしょう。そして世界中が Japan に注目しますね。
まめいちの英語の先生の楓華先生に宮沢賢治の歌の世界を英訳していただきました。 楓華先生は、この夏スイスへ留学する 15 歳!とっても前向きで元気いっぱい。
チャレンジするって素敵なことね!沢山のワクワクを感じてドンドン素敵なレディーになるのですね! 楓華さんの前向きな瞳からまめいちも勇気と power をいただきました! また逢える日を楽しみに、まめいちも日々精進日々前進!
楓華さん! I look forward to seeing you again! あってるかな?(*’▽’)
Song of Star Tours Written by Kenji Miyazawa
The red-eyed Scorpion
The spread wings of the Eagle
The blue-eyed Little Dog
The coiled-up Snake brightening
Orion sings far above the sky
when the dew and the frost fall to the ground
The clouds of Andromeda
are the shape of fish’s mouth
The spot where the five times the distance
to the north from the Great Bear
The Little Bear’s tail end
is the landmark for star tours

2021-06-02 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ

今月のテーマ『6月16日は和菓子の日』
全国和菓子協会でこの日を『和菓子の日』にしよう!とお決めになられたわけですが、由来を紐解きますと平安時代までさかのぼります。
※和菓子の日について詳しくは、このページの最後でご紹介させていただきます。ご興味ございましたらご一読ください。
吽の言霊
平安時代、自分の発した言葉は産まれて生きていると信じられていました。 美しい言霊は運気を上げてくれます。 この時代を生きた小野小町さんの紡ぎだす言葉、和歌には、心の美しさが表 れています。 美しい言霊は世界を救うと思うのです。
原材料: 砂糖 水飴 ミント バラ ローズヒップ ハイビスカス レモン バタフライピー 寒天 チャービル/金箔
健康招福
地球はまるいただひとつ。 地球上のみんなに健康招福の祈りが届きま すように 。笑顔になりますように 。1と6を足して7種類の栄養の実をギュッ と閉じ込めました。
原材料:大手芒 砂糖 北海道小豆 松の実 マカダミアナッツ ピーカンナッツ 若桃 カシューナッツ モラセス ケシの実 ササニシキ米粉 羽二重粉
阿の音色
仁明天皇は雅楽を最も愛した天皇と言 われています。 仁明天皇の龍笛のあの音色は 平和をもたらし 邪気を祓うように思うのです 。龍笛は、天と地の間、 空を翔ける龍の鳴き声。
原材料:大手芒 道明寺 砂糖 梅干 おぼ ろ昆布 氷餅
水無月
夏越の祓に食べる風習のある和菓子。 四角を半分に切って三角とし氷に見立てています。一年の半分という意味も込め、邪気を払う小豆をのせて6月を意味する「水無月」と名付けられました。
原材料:北海道大納言 上白糖 薄力粉 上用粉 浮き粉 寒天 水飴

6月16日は和菓子の日
西暦848年の夏のこと、疫病が蔓延しました。
古くから行われてきたしきたりにより、仁明天皇が御神託(神のお告げ)に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子や餅を神前に供え、疫病退散、健康招福を祈願し、年号を「承和」から、めでたいしるしという意味の「嘉祥」と改元したことで疫病が治まった。
ということがもととなり、6月16日に菓子を食べて疫病を払い健康を祈願する嘉祥という行事が行われるようになりました。
鎌倉時代、後嵯峨天皇が即位される前に、6月16日に宋の嘉定銭16文で食べ物をそろえて献じられました。皇位継承後も続けられました。
室町時代、公家の間で、嘉祥の日に食べ物を贈りあう習慣が広がりました。武家の間では、楊弓(ようきゅう:柳でできた小さな弓で的を射る遊び)で負けた人が勝った人に嘉定銭16文で食べ物を買ってもてなす風習があったといいます。
江戸時代、幕府においても嘉祥の儀式は盛大に行われていました。江戸城では、大広間に2万個以上の菓子が並べられ大名や旗本に配られていました。
明治時代に入り、洋菓子の文化の広がりによって嘉祥の習慣は徐々になくなってしまいました。
昭和、日本の伝統文化のひとつ和菓子を食べる日があったにもかかわらず、廃れてしまったことを残念に思った全国和菓子協会は、昭和54年この日を『和菓子の日』として制定し、再び和菓子を食べる行事を復活させたのでございます。
御神託(神様のお告げ)により6月16日となった訳ですが、なぜ神様は『一』と『六』とおっしゃられたのか気 になりましたので、『一』と『六』の謎を明らかにしようと思い立ちました。
『一』と『六』考察其の一
「神はサイコロを振らない」とおっしゃられたのはアインシュタインですが、サイコロの 歴史は古く古代インドとも古代エジプトとも言われています。当時は遊具としてのサイコロではなく、御神託を 受けるための、言わば占い専用の道具でした。
サイコロは、表面が『1』の時裏面は『6』そのことから推測す るに、世の中には全て法則があるので人も地球の法則に沿って生きなさいとのお告げ。という考え。
『一』と『六』考察其の二
「黄金比」これは、人間にとって美しいとされる比率の一種です。美感や安定 感に優れています。植物・人の体から宇宙まで、自然界の至る所に潜む神秘の数字「1.6180339887 ………………」。『1』と『6』からはじまる宇宙の神秘。人も宇宙の法則に沿って生きなさいとのお告げ。 という考え。
『一』と『六』考察其の三
其の三では、嘉祥の日に由来する平安時代に焦点を当てて考察してみまし た。平安時代とは200年間続いた遣唐使が廃止され、唐文化と日本文化が融合し日本独特の国風文 化が形成された時代です。
平安時代に発展した物の一つに「文字」があります。万葉仮名。それを簡略化 した草仮名。草仮名をさらに崩したのが「平仮名」その後に登場したのが「片仮名」。その他に「葦手あしで」 という装飾文字も登場しました。それから、「戯書ぎしょ」と言って、漢字の意味を自由に考えて使う遊びがあり ました。
この戯書の中に、【獅子】を掛け算の4×4で連想して【16】と表記するとあるではありませんか!
【獅子】というとライオンそして龍ですが、神社の参道ですぐ目にする狛犬。参道の両脇に 2 頭。口を開けて いる阿形が獅子で、口を閉じている吽形が狛犬です。
獅子が狛犬として活躍始めたのは平安時代からというこ とですので、最強の霊獣の獅子に邪気が入らぬようお守りいただく、強力な魔除けを願ったのではないか。そこから受け取った御神託と考えられはしないか。という考え。
仁明天皇が『一』と『六』を受け取られたあの時、実は神様は、世界中に『1』『6』・『one』『six』・『uno』 『seis』etc..救いの数字を降り注いでおられた。
地球が平安の道をたどりますように心より願います。
そして、6 月16日は和菓子を食べて世界中のみんながハッピーな笑顔になりますように、この時代に生きる 和菓子職人として、心を込めてひとつひとつ美味しい和菓子作りますヽ(^o^)丿☆彡

2021-05-03 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ

今月のテーマ『桃太郎』
新しい生活やはじめての経験だったりと、春という陽気に誘われて草花がグングンと空に向かって成長するように、人もまたグングンと頑張るものです。 5 月という季節は頑張った自分を愛し癒す。そうすることで心のバランスをとることも大切かなと思ったりします。
この季節地球上には、沢山の色があふれます。自然が創り出す色の世界は、人に様々な作用をもたらします。その中で、 『自分を愛し癒す』という色は、 Pink ピンク!Pink ピンクと言えば、これから旬をむかえる桃、桃と言えば、そうそうこの方!
もーもたろさん♪ももたろさん♪おこしにつけたきびだんご♪ひとつわたしにくださいな♪
※お馴染みの『桃太郎』 どんなお話だったかは、このページの最後をご覧ください。
至福の果実
桃太郎伝説発祥の地・岡山の美味しい瑞々しい白桃を錦玉羹に仕上げました。至福のひとときを♪
原材料:岡山の白桃 グラニュー糖 バラ パッションフルーツ クランベリー レモン 寒天 水飴
桃太郎
日本一のきびだんご!ひとつ食べれば十人力!きびだんごをこし餡で包みこなしの生地で包みました。
原材料:大手芒 砂糖 北海道小豆 もちきび ササニシキ 米粉 羽二重粉 藻塩
本わらび餅
本わらび粉100%の極上の弾力とやわらかさと、こしあんとのハーモニーをお楽しみください。
原材料:北海道小豆 砂糖 本わらび粉 特選きなこ
柏餅
端午の節句祝菓子。柏の葉は、新しい葉が生えてこないと古い葉は落ちないことから子孫繫栄の菓子として喜ばれております。
原材料:【こしあん】 北海道小豆 砂糖 上新粉 もち米 白玉粉 国産 柏の葉【みそあん】京都石野の白みそ 大手芒 砂糖 上新粉 もち米 白玉粉 国産 柏の葉
桃太郎のおさらい
あるところにおじいさんとおばあさんが仲良く暮らしておりまし た。おじいさんは山へ柴刈りにおばあさんは川へ洗濯をしに出かけ ました。おばあさんが川で洗濯をしていると、どんぶらこ~どんぶらこ大きな桃が流れてきまし た。
「こりゃぁおじいさんに食べさせたい喜ぶじゃろ~♡」
家に持って帰り、割って食べようとした時、桃がメリメリっと割れパッカーン☆元気な男の子が出てきました。二人は桃から産まれてきたので、桃太郎と名付け大切に育てました。
大きくなった桃太郎が、ある日おじいさんおばあさんに
「この頃、鬼ヶ島の鬼どもが、あっちこっちの村を襲っているそうです。鬼退治に行かせてください 」
心配ではあったが、息子を信じ、旅の支度をしてあげました。
「桃太郎や、これを持っておいき、ひとつ食べれば十人力!日本一のきびだんごじゃ!」
桃太郎が村のはずれまで来ると、
「桃太郎さん桃太郎さんどこへ行きなさる?」
と犬が一匹走ってきました。
「鬼ヶ島へ鬼を退治に行くところじゃ!」
と 桃太郎が言うと
「お腰に下げているのは何でござります?」
「日本一のきびだんご!ひとつ食べれば十人力じゃ! 」
犬は「お供します!ひとつください!」
そのあと犬と同じように 、きじ、猿 と出会い、きびだんごを分けて、仲間に加わってもらい、仲間を増やして、目的の鬼ヶ島へむかいます。どんぶり、どんぶり、どんぶりと大きな波を乗り越えて、鬼ヶ島へ到着しました。
鬼の居場所を、きじが空の上から調査し、大きな門の鍵を猿がするするとよじ登り門を開け、
「おいらは日本一の桃太郎!悪い鬼ども覚悟しろ」
犬は真っ先に鬼どもにかぶりつき、きじはつっつき、猿はひっかき、桃太郎はばったばったと鬼を投げ飛ばす!きびだんごを食べた桃太郎は百人力!犬ときじと猿は十人力!
鬼は参りましたと
「もう悪い事はしないので許してください。´;ω; ウゥゥ盗んだ宝物全部返しますから ´;ω; ウゥゥ」
桃太郎はあちこちの村へ寄って宝物を返して歩きました。
「じさまばさま ただいま帰りました!」
「流石!日本一の桃太郎じゃ!よく帰ったな!」
とたいへん喜びました。
それから、桃太郎は、おじいさんとおばあさんと、犬ときじと猿とみんなでたのしく暮らしたんだと。
おしまい。
桃太郎伝説は、今を生きる私たちに沢山の事を教えてくれます。おじいさんおばあさんは、毎日こつこつ働いていたことで、大きな桃というチャンスをつかみます。桃太郎はおじいさんとおばあさんを説得し大きな旅に出かけます。
犬、きじ、猿に、旅 の 目的を伝えて賛同してもらい一緒に旅をします。きびだんごを分けて道中を楽しみ絆を深めます。犬、きじ、猿の才能を見出し、その才能を十分に発揮してもらいます。
桃太郎は自分の才能は力持ちと 勇気だと理解し磨き上げ、唯一無二の存在になる努力を重ね鬼退治という偉業を成し遂げました。
一人一人、必ず何かしらの『才能』を持って、この世に産まれてきます。その才能は自分で見つけなければならなく、見つけたら磨かねばなりません。替えの効かない唯一無二の存在になるために 磨き上げます 。
そして、「愛」という瞳で世の中を見ます。
旅をするのは、到着するためではなく、旅が楽しいからするの だと理解することで、幸せになることが目的ではない一日一日今一瞬がありがたいのだと感じることができ 自分をも愛することができ るの です。
by .ヨハン・ヴォルフガング・ フォン・ゲーテ


2021-04-28 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ

今月のテーマ「面白い」
クリスタルパレス本町ビルは個性的な店舗が集まり、素敵な営業を繰り広げています。
この春、東側 4 階にサラリーマン茶人小谷さんの個性あふれる『面白庵』がオープン。街の真ん中であることを忘れてしまう天空の茶室&多目的スペース。どんな面白い事が繰り広げられるのか楽しみです!
さて、語源大好きまめいちは、「面白い」という語源をすぐにチェック!
何かを見たり聞いたりした時、楽しく感じ笑いたくなる時に用いる言葉。面は目の前、白は明るくはっきりしている様子を表しています。そこから、目の前が明るくなった状態→目の前の美しい景色→楽しく心地よい明るい感情とあります。
そこで、興味をググっと引き寄せられたのは日本古事記『天の岩戸』説! こちらから着想を得て面白いお菓子が生まれました。
※『天の岩戸』のお話はページの最後をご覧ください。
眠り岩
岩の中に隠れているのは、あなた自身も気がついていない「夢」や「希望」かもしれません。いろいろな事が、本当にやりたい事 をかき消してしまっているとするなら、思い切ってその岩戸をあけ放ち、どこか遠く放り投げてしまいましょう。
黒糖、デーツ入り合わせ餡。
原材料:大手芒 黒糖 デーツ 砂糖 北海道小豆 金時豆 うぐいす豆 ひよこ豆 寒天 金箔
陽明珠(ようめいしゅ)
天照大御神様の化身をイメージしてみました。太陽の光をあてると美しいルビー色に輝きます。どんな願いも叶えてくれるかもしれません…。
チェリートマト入りローズヒップとハイビスカス錦玉羹。
原材料:砂糖 ローズヒップ ハイビ スカス チェリー トマト 寒天
白龍
水をたっぷりと蓄えた白龍は、あなたを乗せて上へ上へと昇ります。スピードをぐんぐん上げて大空を駆け抜ける喜び を教えてくれます。あなたがそれを望むのをひとやすみして待っています。
羽二重餅、 北海道小豆のこし餡。
原材料:北海道小豆 砂糖 羽二重粉 卵白 ササニシキ米粉 白玉粉 かたくり粉 銀箔
天の岩戸のお話のおさらい
神代の昔、空の上に高天原という神々の世界があり、太陽の神天照大御神(あまてらすおおみかみ)様や多くの神々が幸せに暮らしていました。
天照大御神様の弟の須佐之男命(すさのおのみこと)様が高天原にやってきて、田んぼの畦(あぜ)を壊したり馬の皮を逆剥(さかは)ぎにしたりと、暴れん坊の好き放題でした。
はじめはかばっていましたが、あまりにひどいいたずらにお怒りになり天照大御神様は天岩戸(あまのいわと)と呼ばれる洞窟にお隠れになりました。
太陽の神様がお隠れになると世の中は、真っ暗になりました。
食べ物が育たなくなったり、病気になったりと大変なことが次々と起こります。困りました八百万(やおよろず)〈大勢〉の神々は天安河原(あまのやすかわら)にお集まりになられ、御相談かわされます。
御相談の結果、天岩戸の前で色々な事が試されていきます。
まず、長鳴鳥(ながなきどり)を鳴かせてみます。 〈鳴かせてみました長鳴鳥、これが今の鶏です。朝、鶏が鳴きますと太陽が昇ってきます。鶏の鳴き声には太陽の神様を呼ぶ力が有ると言う事で鳴かせてみます。現在でも、鶏を放し飼いにしている神社がありますが、元はこの長鳴鳥から始まっています。〉
しかし、天岩戸の扉は開かず失敗しました。
次に、天鈿女命(あめのうずめのみこと)様が招霊(おがたま)の木の枝を手に持ち舞をされ、其の回りでほかの神々で騒ぎ立てます。
すると、天岩戸の中の天照大御神様は「太陽の神である自分が隠れて居るから外は真っ暗で、みんな困って居るはずなのに、外ではみんな楽しそうに騒いでいる。これはどうした事か?」と不思議に思われて天岩戸の扉を少し開けて外を御覧になられます。
神々は、騒いでいる理由を伝えます。「あなた様より美しく立派な神がおいでになりました。」「お連れ致します。」と言い鏡で天照大御神様の顔を写しました。自分の顔だと分からなかった天照大御神様は、もう少しよく見てみようと扉を開いて体を乗り出しました。
その時、思兼神(おもいかねのかみ)様が天照大御神様の手を引き、岩の扉を手力男命(たぢからをのみこと)様が開け放ちまして天照大御神様に天岩戸から出て頂くことが出来ました。そして再び平和な世がもどってきました。
というお話。
このお話から、天照大御神様がお隠れになったことで真っ暗闇になった世界、再び出てこられた時、闇の世界がパッと明るくなり、八百万の神々の顔(面)が白くはっきり見えた。天の岩戸から出ていただくことに成功した神々の顔(面)は皆明るい表情をしていた。
その様子が「面白い」の語源のひとつとされています。
今は、もしかすると「天の岩戸隠れ 」の状態かもしれません。しかし、昔から人々は話し合い、解決策を考え、行動し、乗り越えてきました。歴史からみてもわかるように、その先に必ず出口がある。
終わらない闇はない。朝は必ずやってくるという事を教えてくれます。

2021-03-17 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ

今月のテーマ
和菓子のカタチはありがとうのカタチ
「ありがとう」を たっぷり込めた 和菓子たちをお作りいたしました。
Spirit
縄文の心のかたち。獺祭の甘酒の琥珀寒天です。中からありがとうの言霊がでてきます。
原材料:ノンアルコール甘酒 砂糖 寒天 金箔
Laughter
縄文の声・笑い声。
ポンカンジャム寒天を白餡で包みこなしの生地で包みました。
原材料:大手芒 砂糖 ポンカンササニシキ米粉 白玉粉 寒天
桜餅
風のO ・ MO ・ CHI
道明寺のお餅で北海道小豆のこし餡を包み大島桜の塩漬けの葉でくるみました。
原材料:北海道小豆 砂糖 道明寺粉 桜の葉 水あめ 藻塩
草餅
大地のO ・ MO ・ CHI
蔵王の蓬餅で北海道小豆トヨミのつぶ餡を包みました。
原材料:北海道小豆 砂糖 白玉粉 蓬 国産 きなこ 水あめ 米飴 藻塩
やってきました! 桜餅、草餅の美味しい季節! !
なぜだ なぜなの なぜかしら?
季節季節で、なんとなく食べたくなって食べている。
(わたくし、まめいちはなぜだか作りたくなって作る)
『O・MO・CHI』そう! お餅ヽ(^o^)丿☆ 彡
現代を生きるわたしたちは、日常的にお餅を食べる事ができますが、昔はお正月や祝い事、桃の節句、端午の節句などの「ハレの日」の特別な食べ物でした。
もっともっと昔には神様にお供えした後、その餅を食べると不思議と力がわき、新しく生命を再生させる霊力があると信じられていました。昔の人々はお餅に神様のパワーをうつし、それを食べることで体内にパワーを取り込んでいたのです。
神様にお供えするお餅で『しとぎ』というものがあり、現在でも神社のお供え物で見ることができます。
とても神聖なものなので不浄火を嫌うとされ、このお餅は生のまま神様に捧げることが良いとされています。『しとぎ』は米に水を浸し柔らかくしたのち、すり潰して粉にし、再び水を加えながらこねるとできます。
まめいち! 『しとぎ』作りに挑戦( ` ・ω ・´)ゞ

日本酒の源を辿るとしとぎに辿り着き、和菓子の源を辿ってもしとぎに辿り着く。
ではこのしとぎ、だれがどんなタイミングで作り始めたのか。
きになるーーーーー!
まめいち縄文物語
『魔法のことば』 作・まめいち
今から15000年~12000年ほど前、 約1万年間続いた縄文時代 。縄目の模様の縄文土器が使われていたので縄文時代と呼びます。
ある集落の竪穴式住居にマメーシャという女の子が幸せに暮らしていました。朝日がのぼると今日一日のスタートです。朝日を浴びてから大地のパワーを感じ 風の精霊とたわむれ山に向かって
「おはようございまーす( ^)o(^ 」
すると山も
「おはよー」
と 返事をしてくれます。
ゆっくりとたのしい 朝ごはん ♡家族みんなでいただきます 。朝ごはんが終わると、ティティ父 は
「 みんなが元気になるように 、 今日はイノシシを捕ってくる ぞ!」
と張り切って出かけていきました。パパ 母 は木の実や果実、根菜類を取りに行くと言うのでマメーシャもお手伝いします。
それぞれに採取してきたものを持ち寄って調理し、夕食です♪ ティティはお酒 を 飲んで上機嫌です♪そして、 日の入りとともにみんな眠ってしまいます。 夜空は、満天の星空です☆彡
マメーシャは最近、心配していることがあり眠れませんでした。それは、長老の歯がすり減ってしまい食欲がなく元気がないということでした。マメーシャは、明日朝起きたら風の精霊に相談してみようと思い立ち、眠りにつきました。
朝になり、風の精霊がやってくるのを 丘の上で待ちました。「ひょ~ロりららぁ~」あ!風の精霊です。
風の精霊は
「湖の近くで育つ稲を食べさせたらいいロりららぁ~ 7 人の神様が宿るぅららぁ~ 」
マメーシャは風の精霊と 湖まででかけ野生の稲を 探して、 なんとか手に入れました。
「あ! 日が暮れてしまう! 」
急いで集落 へ 帰ります。 夕食の支度をしているパパに、 この稲をどうしたらいいか相談しました。
パパは
「そのままだと固くて長老食べられないわね。水でやわらかくしてすり潰したらどうかしら。」
マメーシャはその通りにしました。
すり潰している時、ティティがやってきて言いました。
「ティティのパパから聞いたことがあるんだが、不思議な言葉があってな、その言葉を唱えながらす
り潰すと その食べ物に神様が宿るそうだ。その言葉は、【ありがとう】だ!やってみるといい 」
マメーシャは沢山沢山【ありがとう】を念じました。
すると、綺麗にしっとりキラリとまあるい団子になりました。マメーシャはこんなに綺麗にできたのは、神様が宿ってくださったからだと感じ、まずは神様に捧げてお礼を言いました。
翌日、長老のところへ持っていき、土器で煮て、とろとろにし飲ませました。するとどうでしょう!長老はみるみる元気になり、マメーシャに
「ありがとう」
と言いました。
マメーシャは思いました。
ありがとうって不思議な言葉ね♪言われると嬉しいし、言うと幸せな気持ちになるわ♪
そうだ!明日の朝、風の精霊さんに伝えよう。
「ありがとう」って・・・。
お し ま い

2021-02-04 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ

バレンタインの季節なのでキューピッドにまつわるエピソードを和菓子にしてみました。
Cupido – クピードー –
キューピッドが落とした金の弓矢をひろったのが 蜂だとしますと納得します! 蜂は美味しい蜜をもらうために、お花のところにやってきているのです が、知らず知らずのうちに、こんなに真っ赤に苺を実らせた甘~くて美味しい春の訪れをお口いっぱいに感じて そして、蜂さんにも感謝していただきましょう♪ ミルキーの飴玉入り苺餡のこなし製です。
原材料:大手芒 砂糖 フリーズドライ苺 ミルキーの飴玉 ササニシキ米粉 白玉粉 竹炭パウダー
愛の夢
卓越した演奏技術 超絶技巧のピアノの魔術師 ピアノテクニックとルックスの良さで一世を風靡した音楽家 フランツ・リスト。 有名な曲に、「愛の夢」「ラ・カンパネッラ」「ハンガリー狂 詩曲」「超絶技巧練習曲」etc… 後世の音楽家たちに多大な影響を与えた音楽家とも言われて います。
技巧の進歩・現代のピアノリサイタルの形式づく り・音楽院の設立などなど 一方、とても人を大切にする人柄で「恋のキューピッド」 を買って出る事もあったそうです。ショパンとジョルジュサ ンドを引き合わせたのもリストだったとか。
「おやおやまめいちさん、お菓子の名前が~愛の夢~になっ てますけど、違いますでしょ。私を題材にしてお菓子作られ るなら、菓銘!『 超絶技巧 』でしょうが((笑)) 頑張ってね~by.リスト
原材料:北海道小豆 スイートチョコ 生クリーム 砂糖 クラ ンベリー カカオニブ カシス ラズベリー スグリ ディル チャービル 寒天/金箔 ※こちらの菓子は、超絶技巧でくっついている菓子です。 少しの刺激でふたつの寒天がはずれます。お皿に移す際は もう一度、超絶技巧で、組み立てをお願い申し上げます。
鶯もち
「梅に鶯」と言いますが 絵になる取り合わせ。という意味や 仲の良い間柄のたとえとしてつかわれます。美しい花で春の訪れを知らせる梅の木と 美しい声で早春を告げる鶯 鶯のことを春告鳥ともいいますね。
お守り界でも、梅に鶯は縁起の良いお守りです 恋愛成就の御利益があるそうです 。梅と鶯が味方なら、なんだかいい恋ができそうね 。
つぶあん入り求肥のお餅 うぐいす粉をまぶしたうぐいす餅です。梅の花を愛でながらお召し上がりください。
原材料:北海道小豆 砂糖 あおばたうぐいす粉 白玉 粉 水あめ 米飴
2 月 と 言 え ば そ う で す ね ! チ ョ コ レ ー ト の 季 節 ♡ い や い や バ レ ン タ イ ン ! 意 中 の 人 へ や 感 謝 の 気 持 ち を 伝 え た い 人 へ 、 自 分 へ の ご 褒 美 に チ ョ コ レ ー ト を 贈 る 風 習 で す ね ♪
鯉 い や い や 恋 と い う と … ま め い ち さ ん あ た り は は る か 遠 い 昔 の 事 で つ い つ い 目 を 遠 く へ や っ て し ま い ま す 。 恋 は ト キ メ キ ド キ ド キ ハ ラ ハ ラ 。 偶 然 や す れ 違 い 。 恋 の 悩 み は ス パ イ ラ ル 。 う ま く い っ た り い か な かったり 。 こ れ は 全 部 キ ュ ー ピ ッ ト の し わ ざ で す ♡
キ ュ ー ピ ッ ト は ロ ー マ ・ ギ リ シ ャ 神 話 の 愛 の 神 様 。 恋 心 を 芽 生 え さ せ る金の 弓 矢 、 魔 法 の 弓 矢 で 人 の 恋 心 を 自 由 に 操 り ま す 。 楽 し く っ て 面 白 い こ と が 大 好 き ! そ し て と っ て も い た ず ら 好 き で す 。 キ ュ ー ピ ッ ド の お 母 さ ん は 、 な ん と ! 美 の 女 神 ヴ ィ ー ナ ス で す 。
ル ー カ ス ・ ク ラ ナ ッ ハ の 絵 画 【 ヴ ィ ー ナ ス に 訴 え る キ ュ ー ピ ッ ド 】 神 話 よ り : は ち み つ を 盗 も う と し て 蜂 に 刺 さ れ た キ ュ ー ピ ッ ド 、 あ ま り に も 痛 く て 金 の 弓 矢 も 落 と し 泣 き べ そ を か き な が ら 「 痛 い よ ~ 」 と 母 ヴ ィ ー ナ ス の と こ ろ へ 行 く と 、「 お 前 が や み く も に 放 つ 愛 の 矢 も 、 同 じ よ う に 相 手 の 心 に 苦 痛 を 与 え て い る の で す よ 、 自 戒 し な さ い 」 と 戒 め て い ま す 。 が 、 そ う 言 っ て い る 母 ヴ ィ ー ナ ス が あ ま り に 妖 艶 で 説 得 力 に … … … で は あ り ま す が 。
わ た し た ち の 目 に は キ ュ ー ピ ッ ト は 見 え ま せ ん 。 恋 心 に デ ュ ギ ュ ー ン ! と 矢 が 刺 さ っ た ら 、 キ ュ ー ピ ッ ト に 射 ら れ た と 思 っ て 良 い で し ょ う 。 「 刺 さ っ た ら ど う し た ら い い の で す か ? 」 っ て ? そ れ は も う 。 何 が 巻 き 起 こ る の か ワ ク ワ ク し て 一 歩 を 踏 み 出 し て く だ さ い ♪ 巻 き 起 こ る 全 て が あ な た の 宝 物 で す ♪
恋 を す る と 免 疫 力 も 上 が っ て い い ら し い で す よ ♡ と は 言 っ て も 、 矢 が 刺 さ る わ け で す か ら 痛 い で す よ ね (>_<)特 効 薬 っ て あ る の か し ら ???
恋 と は 古 来 か ら の 永 遠 の テ ー マ で す 。 特 効 薬 な ど あ り ま せ ん 。 と い う か 、 薬 で 治 ら な い の が 恋 の 病 。 で も 、 和 ら げ て く れ る も の は あ り ま す 。 そ れ は 、 先 ほ ど キ ュ ー ピ ッ ド が 盗 も う と し て い た は ち み つ で す 。 あ ら ? と い う こ と は キ ュ ー ピ ッ ド は 自 分 の 射 る 矢 の 先 に 塗 っ て あ げ た ら ど う か し ら ? と で も 思 っ て 盗 ん だ の か し ら … な ど と キ ュ ー ピ ッ ド を か ば っ て み た りして♡
特 効 薬 が な い の な ら 、 恋 の お ま じ な い で も ご 紹 介 し ま し ょ う 。
そ れ は ホ ッ ト ミ ル ク と 苺 。
ホ ッ ト ミ ル ク は 願 望 や 希 望 を エ ネ ル ギ ー に 変 え て く れ ま す 。 苺 は 良 い ご 縁 を 引 き 寄 せ や す く し て く れ ま す 。 と い う こ と で 、 恋 に よ っ て 幸 せ に な れ る 和 菓 子 ♡ 作 り ま し ょ う ♡ ポ イ ン ト は 、 ミ ル ク と 苺 ね ♡ も う す で に 幸 せ だ っ ! と い う 方 に も 効 く 和 菓 子 に し ま し ょ う ね ♡

2021-01-18 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ

今月のテーマ「100年後に残る菓子づくり」
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
花びら餅
1200年前の平安時代の年始の儀式から変化を重ねてきた和菓子。平安時代、宮中で長寿を願う「歯固め」の儀式でかたい餅を嚙んだり、押し鮎を食べる習わしが江戸時代にそれを模して菓子として広まりました。ごぼうは押し鮎に、白味噌あんは京都の白みそのお雑煮に見立ていると言われています。
こんなに雪の降るお正月は久しぶりです。雪を見ていると、その美しさに そしてキンとした空気に 銀白色に浄化されます。その銀白色は花びら餅のお餅のように美しくそして やわらかく感じます。
原材料:大手芒 砂糖 ごぼう 京都石野の白みそ 庄内味噌 新潟白味噌丸しぼり 白玉粉 上新粉 片栗粉
純粋じゅんすい
おせちの具材の黒豆は「まめに心を配って生活する」や「まめに働けますように」と願いが込められています。
まめまめしく働き、夢に向かって未知なるものに純粋に突き進む黒豆の黒は「宇宙の無限の黒」「可能性は無限の黒」「無限の宇宙」を身体に取り込む。そしてただ「純粋に美味しい黒」。
原材料:黒豆 北海道小豆 砂糖 黒糖 柚子 こんにちは料理酒 寒天 清酒
未来への実
例えばです。例えば100年後「今ではすっかり万能薬 となった和菓子ですが、100年前はお茶のお供の菓子
として食されていました」などと記されていたら驚きです。
この未来の玉は栄養価抜群の和菓子です。すりごまは疲労回復。きなこはストレス軽減。生姜は抗菌作用からだを芯から温めてくれます 。ミネラル豊富な黒糖シロップはお好みでかけてお召し上がりください。
原材料:大手芒 砂糖 黒胡麻 きなこ 生姜 黒糖 ササニシキ米粉 白玉粉
2021年がスタートいたしました! ということで、まめいちの和菓子ワールドもスタートです ´艸`
お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます☆彡
「一年の計は元旦にあり」ということわざがあります。一年の計画は元旦に立てるべき。という意味です。目標や夢を設定し、行動することで、より未来がくっきりとしてくるというものです ね♪
例えば、「今年は、健康のための美味しいごはんを食べるゾ!」と目標を設定した場合、材料の買い方や作り方、外食をする際もより吟味していくようになり、そのための行動へとワクワクします。
人は目標 や夢を設定する事によって、その先の未来が変わるという、とても不思議な生き物です。かと言って、設定した目標や夢にがんじがらめになる必要はなく、そこから派生(一つの物から新しい物が生まれること)して現れる未来があるのです。目標を立てたら行動して、あとはワクワクするというのがどうやらいいようです。
ではでは、まめいちさんの今年の目標は何なのでしょう?
まめいち「はい。お客様の笑顔のために美味しい和菓子を作ります!」
それは生涯の目標でしょう!今年のですよ今年の目標!
まめいち「え?今年の 目標 んーと、えーと」
え!決まってないんですか゚д゚ ))!何かないですか!何か!
まめいち「んー でも一つ、 なんで私はこんなにがむしゃらなのだろう?ということで 、人からよくマグロみたいだと言われるのですが、そのがむしゃらな訳を自分の心の内にじっくり聴いてみましたら、 100年後にまめいちの菓子は歴史の中に残っているのかな… 100年後に残したいからがむしゃらなのかな… 」
ということで決まりました!
まめいちの今年の目標
『100年後に刻まれている菓子づくり!』
100年後というと2121年という事ですが、わたしたちの生活はどのようになっているのでしょうか。宇宙旅行は普通になっているかな?「明日は宇宙遠足なのでおやつはひとり500円までですよ」とか!竜宮城みたいに海の中に家があったりするかな?「海の中のチコちゃん家に回覧板届けてくるね」とか!お菓子事情もどうなっているのかしら?
100後ということは、100年前ということもあるわけで…。
今から100年前1921年の人たちというと、大正10年。大正時代の菓子って、どんな感じだったのかしら…。大正時代は服装が洋風化するだけでなく、食文化も洋風化へと進みます。 開国によって明治時代にたくさんの洋菓子が日本に入ってきました。
大正時代になると、ビスケットやウエハースは一般庶民にも親しまれていたそうです。チョコレートは明治時代にすでに販売されていましたが、カカオ豆からチョコレートが製造できるようになったのは大正時代に入ってから。ポケットサイズの紙箱に入ったキャラメル が 大流行したの も 大正時代。当時の高級品はアイスクリーム フルーツポンチも流行ったそうです。
こ のようなハイカラなお菓子が食べれたのは、 都会の 富裕層のお坊ちゃまお嬢さま。 一般庶民のおやつに、なかなかキャラメルなどは簡単に買えるものではなく、 地方の子ども達は 蒸したじゃが芋、桑の実 、柿や梨などなど。 下町の子どもたちは 、 あんこ玉やハッカ、ラムネをたのしんでいたそうで 。。 。
とにもかくにも大正時代に西洋文化が広まっことで、和菓子・洋菓子と区別されるようになった! という事な
んですね! なるほ ど!
大正時代の文豪といえば! 芥川龍之介 「蜘蛛の糸」「羅城門」 有名ですね。芥川龍之介が好きだった甘いものは『しるこ』。おしるこが大好きすぎてエッセイまで書いているとか。
夏目漱石も大の甘いもの好き「吾輩は猫である」に銀座の老舗空也の名物『空也餅』がたびたびでてきます。
お!お!お!おーーーーー!
ここにヒントが隠されていませぬか!
『100年後に刻まれてい る菓子づくり』
残す!刻む!伝える!伝わる!
今年産まれた 赤ちゃんが100歳になった時が100年後なので、もしやそんなに難しいことではない
やもしれませんぞ。

2020-12-30 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ

今年も本当にありがとうございました。
来年もお付き合いのほど
どうぞよろしくお願い申し上げます。
年末年始のお知らせ
2020.12.29~2021.1.3までお休みです。
2021.1.4~5 「MOUMOU福袋」販売(予約完売)
只今MOUMOU福袋miniを検討中です。
※1月3日にFacebookにてminiが販売可能か発表します。
※生菓子の通常営業は1月8日(金)スタートです。
年末限定生菓子(12月26~28日)販売終了
ゆく年くる年
今年もいろいろなことがありましたね。乗り越えてきましたね。今年一年をじっくり振り返り、嚙みしめて2021年にワクワクしましょ♪未来をデザインするのは自分自身。
Make a dream!
原材料:北海道小豆 大手芒 砂糖 黒糖 いちじく うぐいす豆 さつま芋 金時豆 ひよこ豆 寒天
開道の知恵
『己の魂が喜ぶ生き方 をしなさい さすれば道は開かれるだろう』
『知識だけでは何も変わらない 今を変えたければ行動あるのみ 』
弘法大師 空海の言葉
9世紀 弘法大師の生きておられる時代にも疫病が流行っていました。疫病に苦しむ人々のために万病に効くという「柚子味噌」づくりを伝授されました。柚子は血管を強くしてくれ、発酵熟成した味噌は栄養価抜群!来年も皆様が無病息災で過ごされますようにと心を込めました。
まめいち特製仙台味噌あん、柚子ピール、金胡麻の ハーモニーをお楽しみください。
原材料:大手芒 砂糖 仙台味噌 金胡麻 白胡 麻 糀 柚子 白石産 ササニシキの米粉 白玉粉
For dream 夢布団
あなたの夢は何ですか?
今年の紅白で活動をお休みするジャニーズの嵐。デビュー曲の歌詞の最後に「 F ou dream 」夢のために…と歌ってい
ます。自分の夢ってなんだろう…。わたしの夢…M y dream… ふかふかの夢布団に聞いてみようか。
除夜の鐘の後、夢布団で眠りにつく前に必ず口に出して言っていただきたい言葉があります ´艸`
それがたとえ、どんな一年だったとしても。
「今年もいい一年だった!」
原材料:北海道小豆 道明寺 れんこん 氷餅 藻塩
除夜の鐘
大晦日…一年最後の日。古い年を除き去り 新しい年を迎える日。新年に向けて「除夜の鐘」は人間の内側にある煩悩の数108つ突きます。鐘がひとつなるごとに煩悩を消し去り、来年も幸せな一年を過ごせますようにと願いを込め ます。
煩悩とは、自分の内側にあり、自分自身を苦しめる心の事です。 心を苦しめるのなら煩悩などない方がいいと思いますが、人はこの煩悩によって生きることができるといいます。雪だるまから雪をとったら何も残らないように、人間から煩悩をとったら何も残らないのだそうです。
人間の成分:100%煩悩!!
という事。なんだか すごいですね 。
仏教の考えで『 煩悩具足ぼんのうぐそく 』人を苦しめる煩悩ですが、この煩悩を抱えたまま幸せになる考えが『煩悩即菩提ぼんのうそくぼだい』悪いものを良いものに転ずる考えです。おもしろい例えがありましたのでご紹介いたします。
【太郎さんと美少女のたとえ】
太郎さんは、山を一つ越えた何キロも離れた学校に通っていました。雨が降ると遠いし、ぬれるし、大変で気が失せてしまいます。ところがある日、同じ村に美少女が引っ越してきて、女の子ひとりで山道を通うのは危ないということで、二人で登下校することになりました。
それからは学校に行くのが楽しみにな り、 雨が降ったら最高です! 傘がなければ美少女の傘に入れてもらえます。 学校が遠ければ遠いほど、雨が降れば降るほど楽しいのです。 状況 は少しも変わらないのに、そのままそれを喜びに転じることができるのです。実に面白い ♪
今、自分の中で「悪いもの」というのがあったらそれを「良いもの」に変換してしまいましょう。
人生1回えいえいおー!

2020-12-18 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ

まめいちSpecial 2020 Xmas 物語
『土曜の夜はサンタラジオ!』
12月に入るとクリスマスソングが流れ始め街はクリスマスムード満点。どこかそわそわワクワク♪そうなってくると始まるのが!毎週土曜の夜8 時『土曜の夜はサンタラジオ!』サンタクロースがみんなの質問に答えてくれる人気のラジオ番組です 。
76th NumberoneStar Octagram 八芒星
八芒星には能力自体をアップさせる意味があると言われています。 わたしたち人間界は三次元 。 それを超えた世界が四次元。 四次元とは四角、 八芒星は四角を□◇を 2 つ合わせてい ます。健康・知的・強さ・繁栄を表すと言われています。八角形星形のスパイス・八角:冷えの改善、気の巡り改善、 インフルエンザ予防 になります。濃い目のミルクティーに八角を 浮かべてゆっくりいただくのもいいですね。心も体もあたたまります。あなたは、 自分の どの能力をアップさせたいで す か?
原材料:小豆 大手芒 砂糖 チョコレート 胡桃 金時豆 青えんどう ひよこ豆 八角 ピンクペッパー
小麦粉 上用粉 寒天
サンタさんからの贈り物
まめいちは46 歳になった 今 もサンタクロースを信じています。サンタさんからの贈り物は、かたちある
ものばかりと限らないからです 。子供のみなさんも、大人のみなさんも、形のないもので 、 サンタさんにお願いしてみるのも楽しいかもしれません。まめいちは○〇○をお願いしていますよ。あ!届いたみたい♪
原材料:大手芒 砂糖 苺 落花生 きなこ タイム 植物性油 ササニシキ米粉 白玉粉
Good luck ☆彡
クリスマスディナーの前菜を運盛りでご用意いたしました。冬至を境に運も上昇するということで「ん」が 2 つある食べ物で 運をたくさん取り込む「運盛り野菜」の冬至かぼちゃでございま す。どうぞお召し上がりください☆
皆様のご健康とご多幸を祈ります。Good luck ☆彡
原材料:小豆 砂糖 てんさい糖 なんきん れんこん きんかん 寒天 タイム 米飴 藻塩 金箔
DJサンタ
DJサンタ:HOHOHO!今晩 は。サンタラジオはじまりましたよぉ。みなさんお元気にしていましたか?今夜もみなさんの質問にはりきってお答えしますよぉ!今日は、Japan の宮城県にお住まいの、豆次郎くんと電話がつながっています。こんばんは!豆次郎くん。
豆次郎くんはどんな質問があるのかな?教えてくれるかな?
豆次郎:こんばんは!はい。なんでサンタさんは、いつもおじいさんなんですか?
DJサンタ:お!豆次郎くんいい質問だねぇ♪サンタさんはね 君たちが100歳になったときにやっと1 年 歳 を取る 感 じじゃ から な 、 地球に来た時すでにおじいさんじゃったから ないつもおじいさんなんじゃ よ ぉ。
豆次郎:?
まめいちのサンタ説:サンタさんは、なぜ一晩でみんなにプレゼントを配れるのだろうか。サンタクロースが何人もいるという説もありますが、サンタ時間と人間時間と 次元の違いからなのではないだろうか? だとしたら、サンタさん にとって の 一晩は 人間の 100 年 分 の感覚 、人間 が 100 年かかるところ一晩で。ということになるので、一晩で配れる!なっとく!
DJサンタ:豆次郎くん!次の質問はあるのかな?教えてくれるかな?
豆次郎:はい。サンタさんの実家はどこですか?今はこのご時世で帰れているのですか?
DJサンタ:お!豆次郎くん。またまたいい質問だねぇ♪ わしの住まいはフィンランドのラップランド。コルヴァトゥントリの山の中でトントゥという妖精たちと一緒に暮らしているん じゃよぉ 。フィンランドはとても美しいところ で、夏は白夜 。 一日中太陽が顔を出していて、不思議な世界じゃよ ぉ 。冬は運が良ければオーロラが見 れるんじゃ 。そうそうわしの 実家はどこですか という質問じゃ ったね。
わしの実家は、冬の大三角で有名な「こいぬ座」の一等星プロキオンなのじゃ。近くを流れているハレー彗星に乗って地球にやってきたんじゃよぉ。1758年12月25日にハレー彗星が来た時 以来 、乗りそびれてしまっている からずっと帰れていないのだよぉ。
まめいちサンタ説:一等星プロキオンに宇宙人が生存している。プロキオン星人は非常に知性的で活動的。時間と次元を移動する技術を持っている。そして、他者への奉仕にたいしての哲学を持っている。地球の人々を助けるために、地球へ訪れている。まさにサンタさん気質にあふれている。 ということでサンタさんはプロキオン星人説となります。
豆次郎:サンタさん寂しくないですか。
DJサンタ:ありがとう豆次郎くん。ハレー彗星の周期は76年に一度なのでね、 世紀に一度舞い降りるのでね。 次 は 2061年 7 月28日に帰省しようと、楽しみにしているよ♪
豆次郎:よかったです(´▽`)
まめいちサンタ説:「ベツレヘムの星」または「クリスマスの星」の物語マタイの福音書に東の国で誰も見たことがない星が西の空に見えた。この星の出現に霊感を受けて東方の三博士はユダヤ人たちの王が産まれた事を知り 星に導かれてベツレヘムの道を進み星が止まった真下に 母マリアに抱かれたイエスを見出し 敬意を払って 拝礼し贈り物を捧げました。この星がハレー彗星であるという説があります。
ハレー彗星が76年周期であると証明されたのが1758年12月25日クリスマスとは、一年の中で一番昼間が短く冬至 を境に 太陽 の光が強くなっていく。これを「キリストの復活」と意味付けてこの日をお祝いにしようとなったようです。ということで、ハレー彗星に乗ってサンタクロースはやってきたのじゃ!という説になります。※Wikipediaより参照
豆次郎:サンタさんありがとうございました。プレゼント楽しみにしています。
DJサンタ:豆次郎くん!いろいろ質問してくれてありがとうぉ。プレゼントお楽しみにね♪そろそろお別れの時間 じゃ。
ではまた来週♪ H OHOHO!
