2024-10-07 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ
今月のテーマは親鸞と東北の念仏
仙台市博物館にて特別展が開催中です。
黎明
空気の澄んだ秋の夜明け。親鸞聖人が静かに念仏を唱えるイメージでお作りしました。念仏を唱えれば誰でも救われるという信念をつらぬいた生涯、その教えは時代を越えて今を生きる人々の心をほぐしたり軽くしたり、時には道しるべとなっています。
無花果の赤ワイン煮入り餡のこなし製です。
作・佐藤里恵
原材料 大手芒 砂糖 無花果 赤ワイン ササニシキ米粉 羽二重粉 片栗粉
紡がれゆく心
寺院の7割を浄土真宗が占める土地柄の富山県では、親鸞聖人の命日に行われる「報恩講」の法要で、“いとこ煮”と呼ばれる郷土料理を食すそうです。いとこ煮とは、親鸞聖人の好物であった小豆を中心にごぼう、大根、にんじん、里芋など「いとこ」のように近しい根菜類、厚揚げやこんにゃく等の食材を味噌や醤油の味付けで煮る料理。 由来は諸説あり、親鸞聖人の遺徳を偲ぶ「遺徳(いとく)」が訛ったという説も。
そんな信仰と共に大切に守られてきた伝承料理をモチーフに、ドライフルーツを根菜に、焼いたマシュマロを厚揚げに見立て、ほっと秋を感じるキャラメルアーモンドミルクティー味のムース羊羹に小豆の甘納豆と一緒に散りばめました。
是非、来たる11月28日の親鸞聖人の命日に想いを馳せながら、ゆっくりと味わっていただきたいです 。
作・千葉瑞葵
原材料:白あん 紅茶 アーモンドミルク マシュマロ キャラメルシロップ 小豆甘納豆 パイナップル マンゴー パパイヤ 寒天
~二十四節気七十二候和菓子~ 寒露
二十四節気「寒露」とは10月上旬草木に冷たい露が降りるころ。日中は秋晴れで過ごしやすいですがぐっと冷え込み、朝晩の冷え対策をしなければならない季節です。
晴れて雲がない夜、私たちが眠っている間に、地面の熱が宇宙空間に放射される放射冷却で空気中の「露」が冷やされ降りてきます。草木に降りた冷たい露は、凛として清らかです。「露」は「水」である。「水」であるということは、宇宙生命体である。宇宙生命体であるということは、清く澄んだ心を持っているということである。
今月、浄土真宗を学んで、親鸞聖人の言葉を学んで思ったことが「煩悩+水=人」ということです。
まめいち節で語るのなら人の体の60%が水なのだからあとの40%が煩悩ということなのだろう?だとしたら、生きている今、煩悩を消して悟るなど、どうしたって難しい…(寒露の和菓子の説明を書いているのに迷いの道に入り込んでしまっている💦親鸞さーんどうしたらいいですかー💦)縄文時代は争いもなく平和な穏やかな時代であったと聞きます。縄文時代の人々はもっとシンプルに煩悩と向き合っていたのだろう。そんな風に思って羨ましがるのも煩悩の仕業。宇宙生命体である清く澄んだ心を持った露の中をのぞいみてください。シンプルに生きていた縄文時代が見えてきますよ♪と、のぞいてみて欲しいと思う私の湧き上がる気持ちもまた煩悩。南無阿弥陀仏。
渋皮栗と金ごま、白練りごまが入った白餡を黒糖梅酒羊羹でコーティングしました。
原材料 大手芒 砂糖 渋皮栗 白練りごま 金ごま 小豆 黒糖梅酒 藻塩 バタフライピー 寒天 オブラートパウダー 氷餅
超越の栗しぼり
秋の実りの楽しみは何と言っても栗!皆さんも楽しみにしてくださっている栗しぼりですが、物価高騰の波は栗にも降りかかり、安定した価格で提供するために何か混ぜるか否か!まめいちの選択!栗100%で絞った栗しぼりを提供したい!!とても高級な価格になってしまいますが心を込めて絞ります。
熊本県産100%の栗しぼり是非お楽しみください。
原材料 熊本県産栗 砂糖 米飴
南無阿弥陀仏…南無阿弥陀仏…。
仙台市博物館で『親鸞と東北の念仏』 特別展が開催されています。親鸞聖人ってどんな人?って思っていたので、早速行ってきました!音声案内のヘッドホン🎧は、博物館に行ったら必須であります!途中お腹が空いたら集中できなくなるので、会場入る前に、カフェモーツァルトテオで腹ごしらえしてからお入りになる事お勧めです!
さてさて、日本人の70%くらいが無宗教であるといわれていますが、無意識の中に宗教的思考があるよな~と思うのです。米粒一粒一粒に神様が宿ってると教わってきましたし、畳を土足で歩くのはどこか気持ちが悪いという風なことを聞いたことがあり、確かにそうだなと思いました。そこで、宗教について親鸞聖人の教えについて知りたくなりましたので4冊の本を同時読みです!!
親鸞(1173~1263)浄土真宗の開祖です。9歳で比叡山に上り20年も激しい修行に励まれましたが、煩悩を消し去り悟るということはほど遠く苦しんでいました。29歳で法然の導きによって阿弥陀様の救い『南無阿弥陀仏』と唱えれば誰でも救われるという念仏の教えにであい親鸞の人生に決定的影響となりました。当時「自力」で苦しい修行をした者だけが救われるという仏教の考え方が主流だったのですが、ちゃぶ台をひっくり返すような大転換の哲学に至ったのです。「他力」の本願。他力本願であります!(自分自身の力や修行によって悟るのではなく、阿弥陀如来の力(本願)によって救済されるのだという教え) 南無とは、身命を捧げて服従しおすがりしますという意味です。南無阿弥陀仏とは、己を捨て阿弥陀仏に全面的に頼りしますということです。南無阿弥陀仏と唱えて必ず救われると信じて生きていく訳ですが、悩みが湧き上がってきたらやはり救いの言葉は欲しいですよね。道しるべになりますから。
〇親鸞聖人ことばのひろば〇
親鸞さーん!〆に入ってますので、ひと言で私たちを救うお言葉よろしくお願いしまーす♪
「まめいちさん、答えはひとつだよ。念仏しなはれ」
親鸞聖人の有難いお言葉を頂戴しようと、どこを読んでも、どこをとっても阿弥陀さまを信じて念仏すれば救われるという事なのです。浄土真宗に二河白道という言葉があります。怒りの火の河と欲の水の河の間に細い白い道があり、険しい道だが信じて歩めば阿弥陀さまのおられる浄土に行けるという比喩です。阿弥陀さまが光明、明るい光なら、私たちの身に降りかかるありとあらゆることを、明るい光プラスに変換していく思考、その方法のひとつとして南無阿弥陀仏なのだとしたら、阿弥陀さまは私たちの心の中にいるということなのだろうか?この世界は心ひとつで、とらえ方ひとつで、いかようにでも変えてゆけるということなのか?
2024-09-04 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ
今月のテーマは新札発行!
みなさんはもう新しいお札は手にされましたでしょうか?
今月はお札の顔になった偉人たちにスポットライトを当ててみました。
鳳仙花
【津田梅子さんより】
ホウセンカは紫や赤など色とりどりのお花を咲かせる花。秋の季語です。花の盛りが終わり、実が熟すと、ちょっと触っただけで、中のタネは弾け飛び散らばります。子孫をより遠くに、そして広がる様にと、激しく飛びます。
自分自身のことをいつまでも思い煩うまい。事物の永遠の成立ちのなかで、わたしやわたしの仕事などごく些少なものに過ぎないことを学ばねばならない……新しい苗木が芽生えるためには、ひと粒の種子が砕け散らねばならないのだ。わたしと塾についてもそう言えるのではなかろうか。その思いが念頭を去らない。
と言った、津田梅子の理想の花なのではないだろうか。
北海道大納言こしあんのこなし製です。
原材料 北海道大納言 砂糖 大手芒 ササニシキの米粉 羽二重粉 片栗粉 紫芋 /銀箔
~二十四節気七十二候 和菓子~白露
二十四節気「白露」は草木に降りた露が白く輝いて見える時季です。日中はまだ暑さを感じるものの朝晩は冷え込むようになると昼と朝晩の寒暖差により大気中の水蒸気が水に変わるため、露が発生します。その白い露はひとつぶひとつぶ意思を持っているかの様にみえるのだから不思議です。あんなに暑かった夏は幻だったのかと思ったりするのもこの頃です。
丸い露寒天と赤えんどう入りのこしあんを道明寺のお餅で包みました。
葛飾北斎さんが甘いもの好きで、大福などのお土産を喜んで食べたというところから豆大福風に作りました。
原材料 北海道小豆 砂糖 道明寺粉 赤えんどう 氷餅 寒天
稲妻
【北里柴三郎さんより】
雷は夏の季語。稲妻は秋の季語です。夏の雷は、ゴロゴロピカドーン。それに対して秋の稲妻は、雲の中がピカピカ光る現象です。稲が膨らむ頃に稲妻が多いと、その年は豊作と言われています。稲妻と空気が反応して、豊作になる魔法がかかるのですね。みんなの健康の未来を願って稲妻を起こしていたドンネル北里柴三郎さんをイメージした和菓子です。
つぶあんを竹すみ入りの白餡で包み、山形の佐藤屋さんの乃し梅シロップ錦玉羹で稲妻の光を表現しました。
原材料 大手芒 砂糖 北海道小豆 梅 水飴 寒天 /竹炭パウダー 金箔
芋名月
【渋沢栄一さんより】
中秋の名月旧暦8月の十五夜のお月様。昔は里芋などをお供えして、豊作に感謝して愛でました。まん丸お月様をイメージした芋羊羹です。本来は子芋の芋名月ですが、今回は渋沢栄一さんの好物の大学芋風に芋名月をお作りしました。
原材料 さつまいも さつまいもの甘露煮 砂糖 黒胡麻 しょうゆ 寒天
お財布の中身、6人の偉人で大渋滞?!
お客様の携帯電話のカバーが葛飾北斎で気になりましたので、新札の千円札のデザインの葛飾北斎『富嶽三十六景(神奈川沖浪裏)』のことを調べたり、葛飾北斎の情報を収集しておりました。葛飾北斎という絵師のあくなき探究心に甚く感動し、私もそうありたい!和菓子についてどんどん深掘りしてゆきたい!と思いました。せっかくなのでお札の中の人物にも迫って見ようと調べてみました。
10000円札・渋沢栄一さん「日本近代社会の創造者」日本ではじめての銀行創設、500以上の企業の創設に携わりました。農民の生まれ。尊王攘夷の運動家、江戸幕府の幕臣、明治政府の官僚、財界を牽引する実業家。なんだか凄すぎるので、身近に感じるために、好きな食べ物調べてみました。大学芋と茄子のみそ汁が大好きだったそうです。
5000円札・津田梅子さん「日本女子教育の先駆者」。6歳の時、欧米視察の岩倉使節団に随行して渡米。現在の津田塾大学の設立者。名言に、「高い志と熱意を持ち、少数だけでなく、より多くの人々との共感を持てれば、どんな弱い者でも事を成し遂げることができるでしょう」「環境より学ぶ意思があればいい」熱意を持って指導に当たられた方。晩年に「新しい苗木が芽生えるためには、ひと粒の種子が弾け飛ばねばならないのだ。わたしと塾についてもそう言えるのではないだろうか」と塾が担っている社会的役割に向けて、次世代に引き継がねばならないと聖書を意識した言葉を残しています。
1000円札・北里柴三郎さん「感染症研究者」細菌学の分野で多大な功績を上げ、国内外での伝染病予防と治療に貢献しました。あだ名は「ドンネル」ドイツ語で雷。つまり、雷おやじという意味です。ちょっとしたことにカチンときてドッカーン!早朝、病院に来て窓の桟にほこりがあれば、ドッカーン!清潔を保つように厳しく戒めたといいます。でも、このドッカーンは、細菌学者としてとても重要ですよね。
真っ直ぐな性格で妥協とそんたくを許さず、筋を貫く研究者でした。残した言葉に「偉業をなそうと思うなら、その基礎をしっかり固めなさい」とあります。ドキッとしました。私は和菓子の基礎をしっかりぎっちり固めよう!もっともっと勉強しようと決意しました!
「ぽやぽやしていては偉業を果たせませぬぞ!まめいち君!」
もしかすると新紙幣「最後のお札」になるかもしれません。キャッシュレスが急激に進み、現金を持たない若者も増えています。
新たな通貨が登場するかもしれないそうです。どんな未来が待っているのでしょう。ワクワクします♪
私の貯金箱の中身たち、お金の価値のある内に、なんとかしておいた方がいいのかしら?
2024-08-11 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ
今月のテーマは出会い。
幸福切符と寒蝉鳴。二つのお菓子が一つの物語で繋がっています。
~二十四節気七十二候和菓子~ 寒蝉鳴 ひぐらしなく
原材料:砂糖 静岡の丸玉園さんのレモングラスほうじ茶 ハイビスカス ローズヒップ レモン バタフライピー 水飴 寒天
寒蝉とは立秋に鳴く蝉のことで、ヒグラシやツクツクボウシのことです。
蜩は、夕暮れ時に鳴くので「日暮(ひぐらし)」と呼ばれるようになったそうです。七十二候では8月12日から16日ごろ。日没後の薄暗い時間帯、「カナカナカナ・・」と甲高い鳴き声が辺りに静かに響き少し冷たい風が吹くと、賑わい集う夏が終わるのが寂しいのか、どこかポツンと取り残された気持ちになり、悲しいわけでもないのに悲しい寂しい気持ちになるのです。
日もとっぷりと暮れて、辺りが深い藍色に染まると向こうの空からやって来るのが、宮沢賢治の列車『銀河鉄道』どこからともなく「銀河ステーション。銀河ステーション。」と鉄道のアナウンスが聞こえてきて、不思議なのですが、気がつくともう乗っているのです。この銀河鉄道に乗車するのに必要なのが、切符。
そう『幸福切符』!実は既にみんなひとり1枚持っている切符です。あなたも持っているのです。気がついていないだけなのです。目に見える幸せは一瞬で、本当の幸せは、自分の中の宇宙に小さく小さくそれは小さく光っているといいます。幸せはひとりひとり違くて、自分が思っていたのと違うこともあるといいます。
どういうことなのでしょう。銀河鉄道の旅は始まったばかりです。一緒に楽しもうではありませんか!
幸福切符
原材料:大手芒 砂糖 ピスタチオ オレンジピール ホワイトチョコ 寒梅粉 ササニシキ米粉 羽二重粉 オブラートパウダー/金箔
長命餅
私が言うんだからホントだよ!一口食べれば目ん玉ひっくり返るうんまい餅だよ!そしてなんてったて、この餅食べれば長生きできちゃうんだからいい事だらけだ!おひとついかがすかー!」オイラ、剣を振りかざすより、団子屋の方が性に合ってるのかもしれねーな♪
松の実入りこし餡を外郎でつつみ、仙台みそ特製だれをぬってこんがりと焼きました。
【原材料】:北海道小豆 砂糖 仙台みそ 松の実 くるみ 金ごま 上新粉 白玉粉 葛粉 酒 みりん/竹の皮
皇帝の勲章
古代ローマ時代のお話。まめいち物語はじまりまじまり~時は161年。マルクス・アウレリウス・アントニヌス第16代ローマ皇帝の時代。マーメルクスという野心家の料理人がいました。マーメルクスはいつものように…物語の続きはまたいつかどこかで♪
びぃいなすふぁむ大森さんの心のこもった美味しいじゃがいも 桃 パセリ ピスタチオの錦玉羹です。
古代ローマ人の食事にはブラックペッパーは必須という情報をもとにブラックペッパーと相性の良い食材で皇帝の勲章をイメージして作りました。
【原材料】:桃 大手芒 砂糖 じゃがいも パセリ ピスタチオ 水飴 ブラックペッパー はちみつ 寒天
まめいち物語の世界へようこそ
6月30日Dearにっぽんに出演させていただいて、放送をご覧くださった方々が全国からまめいちを訪れてくださり、本当にうれしい出会いがたくさんありました。今でもその出会いは続いていて、うれしくてうれしくて。不思議なのですが、初めてお会いするのに、初めてではない感覚が細胞のミクロの世界でピーンって弾けます。私の内なるところの何がそう感じるのだろう。前世、前々前世ということなのでしょうか
私は恐竜だった時代、縄文時代、古代ローマ時代、朝鮮王朝時代、侍の時代とあったように思うので(笑)どの時代でお会いしていたのでしょうか?
私がお侍さんだった時のお話です。お付き合いくださいませ♪
まめいち物語はじまりまじまり~
時は1680年第5代将軍徳川綱吉の時代。生類憐みの令で有名ですね。悪法と言われていますが、犬や猫の殺生禁止のみではなく、鳥や魚、鰻、どじょうの売買も禁止したため、庶民の生活は一変しました。剣の道を極めようとしている侍、豆之助という男がおりました。ある日のこと、豆之助は元気になるために鰻を食べました。ところが食べたという罪で役人に追いかけられます。豆之助は捕まりたくないと必死になって逃げます。走って走って走って竹林を抜けようとしたその時、追いつかれてしまい、背中からバッサリと切られ倒れて、意識が遠のいて行きます。「あぁわたしの人生はこれで終わりなのか…」涙がツーっと流れ、目を瞑りました。そこに、たまたま通りかかった親子が豆之助を見つけ「お侍さんお侍さん大丈夫ですか」「これを食べれば元気になりますよ」と、竹の皮に包まれたお餅を豆之助に食べさせました。なんと美味しい餅なのだ!と、目が覚め、みるみるうちに元気になりました。「お侍さん!着物だけ切られたみたいですね。良かったですね。」
それはさて置き、豆之助は自分を助けてくれた親子に感謝し、命を救ってくれたお餅にも感謝して、 その餅に「長命餅」と名前をつけて商いをし、助けてくれた親子と仲良く長生きしたそうな。
めでたしめでたし
2024-07-14 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ
雨がテーマの作品が生まれました。
白雨
歌川広重の浮世絵。東海道五拾三次 庄野 「白雨」。突然の雨に旅人たちは坂道を走り出します。
白雨とは、薄い雲から激しい雨のため、あたりは真っ白に見え、まだ茹でていないそうめんが降ってきているように、その細い線までしっかりと見え、薄くさす太陽の光で、はじける雨の粒まで見えてしまう雨のこと。
赤えんどう入りこし餡のこなし製です。真っ直ぐな竹串と爪楊枝で雨を表現しました。
原材料:大手芒 砂糖 北海道大納言とよみ 赤えんどう ササニシキ米粉 羽二重粉 片栗粉
~二十四節気七十二候 和菓子~土潤溽暑 つちうるおいてむしあつし
七十二候の三十五候。梅雨明けの猛暑のはじまり。雨でしっかりと湿った大地は、ぐんぐんと勢い良く何かが育とうとしている気配。そういえば「芒種」でわたしは「勇気」を植えたんだ。
黒糖の外郎に柔らかいつぶあんの羊羹をのせて、かいわれ大根で芽生えた様子をイメージしました。
原材料:黒糖 砂糖 北海道大納言とよみ 上用粉 葛粉 寒天 かいわれ大根
黒雨
歌川広重の浮世絵「大はしあたけの夕立」…隅田川にかかる大橋、構図の妙と繊細な雨の描写が素晴らしいと評価され、あのゴッホもリスペクトし模写していることでも知られている作品です。
黒雨とは 突然黒い雲がもくもくと現れ、空が一気に黒くなりバケツをひっくり返した様な大雨。夏にときおり降る雨のことです。
この浮世絵にはビリー・ジョエル「Falling of the Rain」なんかどうかしら?
黒ごまとレモンの錦玉羹です。
原材料:大手芒 砂糖 黒ねり胡麻 レモン バタフライピー 寒天
瑞雲餅
瑞雲餅とは仙台上空に現れる雲のこと。なんて言ったってその雲には、仙台の繫栄を喜ばしく眺める伊達政宗公の魂が乗雲しておりますので(笑)「今日も皆、健やかでおるかの~困りごとはないかの~?」by.政宗
ずんだ餡入りの求肥のお餅です。
原材料:枝豆 大手芒 砂糖 白玉粉 片栗粉 藻塩
『雨』は天から降りてくる魔法のしずく。
大地が潤い、植物たちが喜びます。人の中にあるチリやホコリも洗い流し、沸騰寸前の心の炎も鎮めてくれます。古の人々も『雨』を大切に思い、感謝の表れとして、『雨』には美しい言葉がたくさんあります。
青時雨あおしぐれ…木々の青葉からしたたり落ちる水滴を時雨に見立てた言葉
甘雨かんう…しとしとと植物に優しい春の雨
慈雨じう…恵みの雨
洒涙雨さいるいう…7月7日七夕に降る雨のこと。彦星と織姫の会えない悲しみの涙の雨
袖笠雨そでがさあめ…袖を笠にしてしのげるほどの小雨
涼雨りょうう…涼しさが感じられる夏の雨
村雨むらさめ…ざあっと降ってすぐにやむ雨
月時雨つきしぐれ…月明かりの夜に通り過ぎていく時雨
白雨はくう…夕立、にわかに降りやむ雨。俳句の世界では、「ゆうだち」と読むことも
『白雨』というと思い出されるのが、歌川広重の作品
東海道五拾三次 庄野 白雨
「白雨」とは、夕立やにわか雨のことです。歌川広重の浮世絵「白雨」は突然の風を伴った激しい雨に、坂道を往来する人々を生き生きと描写した図ですが、、、なんとなくですね。。。「うわっ!雨だ!降ってきた降ってきた!」絵の中から声が聞こえてきまして、そんなに大変って感じでもなく、むしろ楽しんでいるようにさえ思えてきまして、そしてこの絵が動き出してきましてね、雨宿りできるだんご屋さんに逃げ込んで「あーやれやれ降られちまったなーハハハ すぐにやむさ 豆大福でも食うか。」 なんて。。。そうすると、この絵に音楽をつけたくなりまして♪
ショパン「雨だれ」でもないなあ…ドビュッシー「雨の庭」でもない…ん―――なんだろう?クラッシック?ジャズ?ボサノヴァ?ん―――
ニール・セダカの「雨に微笑みを・Laughter In The Rain」 いいんじゃないかしら♪
みなさんだったらこの浮世絵にどんな雨の曲をつけますか♪
2024-06-11 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ
あなたは6月の和菓子を食べる行事をいくつ知っていますか?
~二十四節気和菓子~ 芒種
6月6日から6月20日頃を芒種と呼びます。芒種とは、稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃のこと。稲の穂先にある針のような突起を芒(のぎ)といいます。苗を植える手は美しく、何か希望に満ちています。あなたは何を植えますか?私は勇気という苗を植えようと思います。何かを植える手の形を表現してみました。
松の実、クコの実、ひまわりの種、かぼちゃの種、ブルーベリーを練り込んだこし餡入りのこなし製です。
原材料:大手芒 砂糖 小豆 松の実 クコの実 ひまわりの種 かぼちゃの種 ブルーベリー ササニシキ 米粉 羽二重粉 バタフライピー オブラートパウダー タイム(花言葉:勇気)
~和菓子の日の行事菓子~ 元気餅
和菓子の日の行事菓子がないのなら作りましょう!ということで、まめいちが考案しました。平安時代、16個の餅や菓子をお供えするところからはじまった行事。江戸時代は「1」+「6」で7つの菓子、七嘉祥に姿を変えました。令和の時代は、7つの食材を1つの菓子に込めまして、現代人に合うように栄養たっぷり調整いたしました。
腸の調子を整える味噌、疲労回復のクエン酸の梅干し、食物繊維やタンパク質ビタミン、鉄分と栄養バランスの優れた小豆、粘膜の健康維持のためのβ-カロテン豊富な大葉、良質な脂質と旨みが濃厚な金ごま、ビタミン・ミネラル・アミノ酸豊富なかつお節と免疫力強化の青のりをまぶしました。
「一個食べれば 元気になる 元気餅!」
原材料:大手芒 砂糖 大納言かのこ豆 道明寺 仙台みそ 大葉 かつお節 梅 金ごま 青のり
~大阪発祥 和菓子の日の行事菓子~ 笑わず餅
1997年にすでに和菓子の日の行事菓子が存在していた!大阪府生菓子青年クラブより誕生し、現在も大阪難波神社にて献菓式も行われ盛り上がっています!大阪の絹屋さんのzoomの和菓子教室に参加して、まめいちもこの『笑わず餅』作りに挑戦してみました。
16種類の自然素材を焼酎漬けにしたエキスと黒糖を練り込んだぷりぷりの蓮粉のお餅です
「笑わず餅 食うて美味しくて 笑わせ餅」
原材料:蓮粉 黒糖 砂糖 小豆 寒天 自然素材(ハトムギ みかんの皮 チョウジの花 山芋 クコの実 クコの葉 棗の果皮 カンゾウ 菊花 紅花 ビワの葉 サンザシの果実 蓮の葉 プーアル茶 蓬 あずき)
~6月30日夏越の祓 行事菓子~ 水無月
一年のちょうど半分にあたるこの日 。半年生きてきて犯してきた罪や穢れを祓い、年末大晦日までまた元気に明るく過ごせるように身を清める行事です。日本神話のスサノオノミコトに由来する風習で、茅(ちがや)という草で編んだ直径数メートルの輪をくぐる、茅の輪くぐりが執り行われます。
その行事菓子が「水無月」三角の形は氷に見立て、小豆には邪気を祓うという意味が込められています。
原材料:小麦粉 砂糖 小豆 上用粉 浮き粉
6月16日は和菓子の日
『和菓子の日』とは全国和菓子協会によって昭和54年に制定された和菓子を食べる日です。元をたどると平安時代までさかのぼります。平安時代848年仁明天皇の時代。夏のこと、疫病が蔓延してしまい何とかしなければと、ご神託を受け「16」という数字を賜りました。そこで6月16日に神前に、餅や菓子を16個供え、疫病を除け健康招福を祈誓し、その時元号を「承和」から「嘉祥(かしょう:めでたいしるしという意味)」と改元しました。するとぴったりと疫病が納まりましたので、嘉祥の儀として毎年恒例の祈願祭となりました。
鎌倉時代は、宋の嘉定銭16文で食べ物をそろえ御膳に供える行事がありました。
室町時代武家の間では、楊弓で負けた人が勝った人に嘉定銭16文で食べ物を買ってもてなす風習がありました。
江戸時代は将軍自ら菓子を大名へ下すという儀式的な形で、視覚的にそれぞれの立場を再認識する場として重要な一日となりました。このころになると「1」+「6」=7ということで、七嘉祥として菓子が売られるようになりました。少しずつ形を変えながら和菓子が主役の大切な行事があったわけですが、明治時代になりますと洋菓子の普及もあり徐々に薄れていき次第になくなってしまいました。
なぜなくなってしまったのか!きっと決まった行事菓子がないからではないか!
という結論に至ったまめいちは2年前から6月16日に食べる『元気餅』という菓子を開発し行事菓子として作っています。今年も『元気餅』を作ろうと和菓子の日について調べていましたら、なななんと‼大阪では27年も前から『笑わず餅』という和菓子の日の行事菓子があるという事実を知りました。
このお菓子を食べたいと思い、菓心庵絹屋さんに問い合わせたところ、和菓子の日が近くならないと作らないということでがっかりしていましたら、「笑わず餅の講習会があってZOOMで参加もできますよ」と教えていただき、参加することにしました。
蓮粉のぷりんぷりんの食感、波照間産の風味豊かな黒糖に自然素材(ハトムギ、みかんの皮、チョウジの花、山芋、クコの実、クコの葉、棗の果皮、カンゾウ、菊花、紅花、ビワの葉、サンザシの果実、蓮の葉、プーアル茶、蓬、あずき)を芋焼酎に漬けたエキスを加えて栄養と華やかな香りが広がります。まめいちも笑わず餅作りに挑戦いたしました!美味しくできましたので、福が逃げないように笑わずにお召し上がりください♪
2024-05-07 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ
秋保温泉へ行こう!♨
仙台の奥座敷、秋保に星野リゾートの温泉旅館、界 秋保がオープンしましたよ!
HealingBlue
山光水色 山や川の自然の美。穏やかな静けさに心をゆるす。青い時間は、まだ星のある朝にあります。少し早起きをして「青」を感じるのも良いかもしれません。
美人さんのおやつのパッケージからイメージしたお菓子です。心地良い眠りにもつけるような柔らかいフォルムにしました。
無花果と胡桃、炊き込んだつぶ餡をきなこでつつみこなしでくるみました。
原材料:北海道小豆 砂糖 大手芒 無花果 くるみ きなこ 甜菜糖 ササニシキの米粉 羽二重粉 藻塩/金箔銀箔
FlowerMoon
5月の満月をフラワームーンと言います。草木や花が鮮やかに色づき、生き生きと上へ上へと成長するところから、成長や人と人との繋がりと豊かさをもたらしてくれる満月と言われています。
ピンクグレープフルーツとローズヒップ、ハイビスカスの甘酸っぱい錦玉羹です。
「界 秋保」のロゴマークからイメージしました。温泉につかり、満月を愛でるのもいいですね♪
原材料:ピンクグレープフルーツ 砂糖 ハイビスカス ローズヒップ グリーンレーズン 大手芒 寒天
本わらび餅
本わらび粉100%の贅沢なお菓子です。極上のぶるんぶるんとした弾力とやわらかさ。そして、しっとりしたこしあんとほろ苦い特選きなこのハーモニーをお楽しみください。
原材料:北海道小豆 砂糖 本わらび粉 特選きなこ
柏餅
端午の節句祝菓子。柏の葉は新しい葉が生えてこないと古い葉は落ちないことから、子孫繫栄の菓子として喜ばれております。
小豆のこし餡と白みそ餡の2種類ご用意しております。
原材料:【こしあん】北海道小豆 砂糖 上新粉 もち米 白玉粉/国産柏の葉
【みそあん】京都石野の白みそ 大手芒 砂糖 上新粉 もち米 白玉粉/国産柏の葉
和菓子まめいちの新たな挑戦
『界 秋保』 の温泉で日常の疲れを癒しに、是非是非是非とも泊まりに行っていただきたいのです!なぜこんなにもおすすめするかと言いますと… それはですね…
昨年の6月のこと、まめいちにあるメールが届きました。そのメールの内容は、来春開業予定の『界 秋保』での「美人さんのおやつ」の提供販売のご相談でありました。
えーーーーーーーー!ほんとーーーーーー!きゃーーーーーーー!すごーーーーーーーーーい!
いやいやちょっと待て!!そんな数の大きなお仕事、美人さんのおやつの生産能力は今のまめいちにあるのか!チャレンジしたい気持ちは溢れるくらいにあるが、簡単にお引き受けできることでもない(汗)
スタッフに相談すると、想像するとワクワクしかしない!絶対にお引き受けするべきである!という言葉に背中を押され、お話を聞いてから考えみることにしようと、ご担当者さんにお会いしてみることにしました。
ご担当の方々にお会いしてお話を聞いているうちに、リゾートの運営という仕事への愛と情熱を感じ、この方たちと一緒にお仕事がしたい!!!と、私の気持ちはかたまりました!
「やる!」と決めたはいいものの、一体全体どーしましょーーーーーーー!
まずはお土産のパッケージづくりということで、考えてみましたが、自分のアイディアの乏しさに、悲しくなりました((笑))頭を抱えていると、スタッフが「パッケージのデザイン会社でSMASHさんって、ほのかさんとかザルツさんとかのパッケージをデザインされてて素敵ですよ」と教えてくれました。
パッケージを一緒に考えてくれるプロにお願いする。それはまめいちにとって新しいチャレンジです!SMASHさんとの打ち合わせがスタートし、いろんなアイディアが温泉のように湧き出る湧き出る!餅は餅屋、パッケージはパッケージ屋‼なのだー!!
お部屋の大きな窓からの眺めをイメージした心のこもったひと箱になりました!
パッケージのテーマは「星の降りそそぐ山々にかこまれた秋保」
是非とも『界 秋保』でお待ちしております。
2024-04-03 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ
仙台市博物館リニューアルオープンのお祝い菓子を作りました。
仙遊観の眺
良い夢が見たいというのは昔も今も変わりません。松竹梅鶴亀模様夜着を纏って眠りにつけば、誰でも行けるめでたいところ。政宗公がこの地を仙台とした謂れは、漢の文帝が建造した壮大な宮殿の素晴らしさを讃え、中国の伝説の宮殿になぞらえて詠んだ詩から命名したと言われています。鳳凰の背に乗って夢の中を飛んで行くと見えてくる、龍に守られた都・仙遊観をイメージしてみました。
鉄分補給のプルーン入りこし餡のこなし製です。
原材料:北海道小豆 大手芒 砂糖 ササニシキの米粉 羽二重粉 プルーン /金箔
春爛漫
秀吉主催の吉野山の花見に招かれた政宗公が詠んだ歌『たきのうへのはなよしの山 たきつながれにはなちれば いせきにかかる 浪ぞたちそふ』 吉野山の滝の流れに花がたくさん散ると、流されてきた花びらが積もって居堰はまるで白波がたっているよう
これから満開を迎える桜と、散りゆく桜をイメージした贅沢な菓子。
青えんどう豆入り桜餡の上用饅頭です。
原材料:大手芒 砂糖 つくね芋 上用粉 青えんどう豆 桜の花 桜の葉/銀箔
瑞の宙 zui-no-sora
瑞々しく美しい宙から天子の現われる兆しあり。ほどなく鳳凰も、あの桐の木にやってきますよ。さあ楽しみですねえ。伊達政宗公の母・義姫。義姫はなかなか子宝に恵まれず藁にもすがる思いで出羽三山の湯殿山にて子宝祈願。祈願をした長海上人の眼に映った瑞の宙を表現しました。
伊達カラーの紫色の宙はハーブバタフライピーにレモンを絞って錦玉羹に、そして揺るぎのない繫栄の土台を黒胡麻羊羹で、2層のハーモニーをお楽しみください
原材料:大手芒 黒胡麻 砂糖 レモン バタフライピー 寒天 /金箔
伊達なもてなし
美食家政宗公「少しも又、料理心のなきは、拙き心なり」と言うほどに「食」に対する強いこだわりがありました。人をもてなすに、皿数が多いのは無用で、名物や珍味よりも、亭主自ら料理して盛ることが最大のご馳走であると言っています。政宗公は、仙台城築城する際、「御塩噌蔵」という味噌工場を建てました。政宗公プロデュースのお味噌ということですね。政宗公だったらどんなおもてなしの菓子を作るだろうと想像して作りました。
仙台みそ特製あんのくるみ餅です。
原材料:大手芒 砂糖 上用粉 餅粉 葛粉 仙台みそ 胡桃 金胡麻 酒粕 日本酒 片栗粉 木の芽
こりゃめでたい!
改装工事のためお休みされていた仙台市博物館が4月2日よりリニューアルオープン!テーマは「福で笑おう」
仙台市博物館は仙台城三の丸跡地にあり、伊達家から寄贈された文化財の保管と展示、研究のために開館した博物館です。国宝の支倉常長像、重要文化財の伊達政宗所用具足・陣羽織など仙台藩の美術工芸資料など約9万点が収蔵されています。政宗公創造の仙台。仙台の歴史を肌で感じ、受け継がれた美を感じ取ることができます。
大切な資料を、大切に大切に保管できるようにと、博物館の心臓部の空調設備の一新、照明が作品に優しくなったという事と、見に来てくださる方に鮮明に感じ取っていただけるようにと、展示ケース全てに高透過ガラスを導入しています。カフェレストランやミュージアムショップも一新しているので楽しみですね☆彡
今回展示の目玉は仙台藩の美術工芸品、仙台城二の丸松の間のものと伝わる障壁画、『松に山鳥図襖』東東洋作。はみ出してきそうなほどの迫力ある作品です!仙台藩の婚礼調度品や、めでたい布団は豪華絢爛。めでたい鳥の『桐に鳳凰図』。ほっこりする展示は、仙台の土人形『堤人形』の布袋様などなど収蔵品の中から100のめでたい作品が楽しめます♪
仙台の情報誌Kappoさんでは、SNSで人気のbonさんとponさんが博物館の雰囲気に合わせたシックなスタイルで楽しまれたところが掲載されています!
見て、触って、遊べる仙台市博物館!足を運んでみてはいかがでしょうか?
まめいちのお菓子たちも博物館の再開館記念菓子としてKappoさんのWebでご紹介いただきます!お楽しみに♡
2024-03-06 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ
私には夢がある!
3Ⅾ8K茶室のある和菓子の国を作って和菓子の楽しさや魅力を伝えたい。
和菓子は人生をも豊かにするという事を伝えたい。
和菓子からはじまる日本の伝統文化の広がりも伝えて行きたい。
服わぬ者(まつろわぬもの)
自然のもつ本質的な姿未だ服にならざるものたち。後ろ戸の神「翁」に重ね舞台を生み出す。
刻み桜の葉とホワイトチョコと玄米あんのハーモニーのこなし製です。
原材料:大手芒 砂糖 玄米粉 ホワイトチョコ 桜の葉 片栗粉
Assemblage(アッサンブラージュ)
アッサンブラージュとは、組み合わせるということ。上手く組み合わさることによって誰も知らなかった世界が見えるのです。
菜の花と筍の上用饅頭に酒粕をあしらって蒸しました。
原材料:大和芋 小豆 菜の花 筍 砂糖 上新粉 デコポン ウコギ
natural(ナチュラル)
ナチュラルとは、地球の声に耳を傾けることそしてそれを受け入れること。
美味しいキウイが手に入ったのでシャルトリューズを少し入れてキウイの錦玉羹を作りました。
原材料:キウイ 砂糖 薬草酒シャルトリューズ 水飴 寒天
佐保姫の袂
日本の春を司る女神。霞の衣を織り、柳の糸を染め花を咲かせる女神。
柔らかいつぶあんの蓬餅です。
原材料:北海道小豆 砂糖 白玉粉 蔵王蓬 片栗粉
大島桜の桜餅
大島桜は3月から4月、5弁の白い花をつけ淡い甘い香りがします。染井吉野などの多くの園芸品種を生み出した桜です。このさくらの葉っぱを塩漬けにしておいしい桜餅を作ることができます。塩漬けにした葉の独特な香りはクマリンという成分で脳も体も癒される効果があるのだそうです。
六つ割道明寺のなめらかさと、すっきりとしたこし餡、桜の葉の塩味と共にお楽しみください。
原材料:小豆 道明寺 砂糖 大島桜の葉
富山で感じてきたこと
夢を叶えるためには、その道で成功されている方からお話を聞いたり見たりする事で、より夢へグッと近づくという事なので、富山へ研修旅行へ行ってきました。おふたりの女性起業家、青山紀子さん相澤めぐみさんとまめいちのコンサルタント浅木哲弥さんでの4人旅。
Healthian-wood 立山のヘルジアン・ウッド
社長の有難いお話をお伺いしてきました 。ここは、和と洋のハーブ の香りを感じながら、食、宿泊、スパとで、心とカラダが求める本来の姿に気がつかせてくれるところでした 。美味しいお料理とハーブのドリンクとのペアリングは驚きの連続。キウイと蕗の薹のノンアルコールカクテルが忘れられません。社長の研ぎ澄まされたバランス感覚に私の心はキラキラしました。
ひとつひとつ丁寧に、自然の声、宇宙の声に耳を傾けながら応えていく大切さを学びました。
株式会社白岩
リシャール・ジョフロワ。ドンペリニヨンの5代目醸造最高責任者28年にわたって伝説のメゾンを率いた。そして、彼は日本酒の物語に新たな一章を刻もうとしている。白岩は自らの蔵で伝統的な酒造りを行うと同時に、アッサンブラージュという新たな手法を用いる。
株式会社白岩の小杉さんに丁寧にご案内いただきました 。一歩蔵の中に入ると、もう芳醇な香りに包まれトロンとしてくる。 隈研吾さんの建築スッキリとしたでも、とことんこだわり抜いた建物。そして、隅々まできれい 試飲させていただき、あまりの美味しさに、和菓子とペアリングしたくなり、ついついIWA5を2本購入してしまいました。 IWA5は フルーティーな中にとろみと心地良い酸味。お洒落なお料理に合う日本酒。凄いオススメです。
社長の想いを情熱を持って伝える小杉さんという人がいることが心にしみました。
高松太一郎氏アトリエ
フランスの高級ファッションブランド「ディオール」のパリのアトリエで、オートクチュールを仕立てていた高松太一郎さんのアトリエにお邪魔してきました 。太一郎さんとってもやーさしーい穏やかなオーラで出迎えてくださいました。パリコレとかのお仕立てもされていて凄いお方。これがいいという価値観は本当にそうなのかという思いがあったそうで、その中、日本古来の素材との出会いがあり、作品を産み出されておられるそうです。太一郎さんの作品に触れてみると、着ているのに着ていない 脱いだのに脱いでいない。なんだろう、天女の羽衣か。今までにない経験をしました。
私もいつか和菓子作家服を作ってもらおう。
松井機業
450年続く城端絹を、唯一受け継ぐ機屋の代表松井紀子さんに会いに行ってきました。絹への愛がひしひしと伝わって来て、お話を伺いながら涙が止まらなくなってしまいました。お蚕さまの命とひきかえにいただいている絹糸を大切に、一本たりと無駄のないように大切にとおっしゃっていたのがグッときました。ふと、自分の菓子づくりに置き換えて、大地の恵みに感謝する事をハッとさせられました。
私もいつか和菓子作家服を松井さんの絹で太一さんに作ってもらおう。
2024-02-06 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ
源氏物語を読み解いていると、香りの描写が多いことに気がつきました。
今月は香り、匂いについて深掘りしていきたいと思います!
にほひ
香り、「にほひ」とは周囲に余韻のように広がっていく様をあらわす言葉で生命力や命の源をあらわすのではないかとも考えられると、有斐斎弘道館の濱崎館長の記述を読みました。
和菓子にも「にほひ」と呼ばれる部分があります花の細工であれば、花粉に見立てる部分の事です。可愛らしい中に、力強い生命力を表現したいと思い、何になるかわからない何かの生命をイメージしてみました。
白餡とこし餡の合わせ餡をこなしで包み「にほひ」をあしらいました。
原材料:大手芒 砂糖 北海道大納言 干し梅 ササニシキの米粉 羽二重粉 かたくり粉
馥郁 ふくいく
梅の香りは人を優しく包みます。きっと何か不思議を隠している。梅の木の近くで深呼吸すると、春が来たと細胞にまで行き渡り心が開放されます。
優しい春の穏やかさを、ハイビスカスとサフラワー入りの梅酒の錦玉羹と、白胡麻の羊羹の2層仕立てでイメージしてみました
原材料:大手芒 砂糖 梅酒 白胡麻 ハイビスカス サフラワー 練乳 寒天 水飴
椿餅
椿餅は日本最古の餅菓子と言われています。源氏物語の第34帖「若菜上」源氏の六条院での蹴鞠の会の後、若い人たちがはしゃぎながら取って食べている甘いもののひとつとして椿餅が登場しています。紫式部も食べたかしら?椿餅をおやつにして、源氏物語の世界に浸るなんていかがでしょうか。贅沢なひとときとなることでしょう。
北海道大納言のこし餡を道明寺のお餅で包み、椿の葉ではさみました。
原材料:北海道小豆 砂糖 道明寺粉 /椿の葉
初音
鶯は、春を告げる鳥。春告鳥。古くから鶯の鳴き声は愛でられてきました。秋から冬にかけては「チャッチャッ」と「笹鳴き」と呼ばれる鳴き方をします。暖かくなってくると「ホーホケキョ」と美しく鳴き春の訪れを告げるのです。うぐいす餅は、もうすぐ暖かい春がやってくるんだなぁと嬉しい気持ちにさせる菓子のひとつです。
北海道大納言のつぶ餡を求肥のお餅で包み、青ばたきなこをまぶしました。青ばたきなこ特有のフレッシュな香りとともにお楽しみください。
原材料:北海道大納言 砂糖 白玉粉 青ばたきなこ
源氏物語と香り
有斐斎弘道館『一席一菓』の菓子展で、夢枕獏さんの小説 陰陽師『菓子女仙』から和菓子にさせていただくという、贅沢な経験をさせていただきました。
(この菓子展は2月12日まで開催しております。私の作品も2種展示していただいておりますので是非とも足をお運びください!)
白梅の香りがテーマの物語。
「梅が匂っている、わずかな風の中にも、ほのかな甘い香りが含まれていて、息を吸えば、肺から血の中にまで、優しいその匂いが溶けてくるようであった」という出だしからはじまります。風にはいくつもの層が重なっていて、層によって、微妙に匂いの濃さが変化する。その匂いの濃淡には、あわいほのかな色までついているようであった。」と梅の香りには幾つもの層になっていて、色までついていると表現されています。
香りの歴史は、仏教の伝来とともに日本に持ち込まれました。日本最古のお香の記録は、『流れ着いた流木を薪に火をくべたところ得も言われぬ香りが漂った』と、日本書紀に記されています。奈良時代になると香りは、魔除け、厄除け、防虫などの目的で使われ、平安時代になると日常生活のためのお香として取り入れられてゆきます。平安時代の貴族にとって身につける香りはとても重要で、男女ともにひとりひとり自分の香りを持っていました。顔が美しいということより、香りの良い女性は美人とされており、美の基準でありました。自分のオリジナル薫物を創作することは平安貴族にとって、教養やセンスの良さ、財力を表現するものでもあったのです。
源氏物語の中にも、念入りにお香を調合するシーンが見られ、香りの描写が多く登場します。
これは、香りが重要だった時代ならではの、源氏物語を虜にさせる為の五感を使った紫式部の執筆テクニックではないか⁉そんな風にも思うのです。読み手に香りを想像させることで、より物語の中に引き寄せ、読み手の感覚とリンクさせることで更にワクワクさせ物語の世界に引きずり込んで続きが読みたいというふうに物語の虜にした。のではないだろうか⁉それを狙ってやっていたのか自然にそうしていたのか、天才であることは間違いありませんので。はい。
現代、香りのつかないお線香、香りのつかない柔軟剤と、無臭が良いとされるムシューダの傾向にありますが、自分の香りを作って楽しむのもまた良いのかもしれませんね♡
2024-01-22 |
ひと月の和菓子,
日々つれづれ
今年の大河ドラマは「光る君へ」。
1000年の時を超えて読み継がれる『源氏物語』の作者 紫式部の人生を描くものとなっております。
金龍
2024年がスタートいたしました。お正月の地震により被災された方々に和菓子の力で何かしたいと、この菓子の売り上げの一部を寄付したいと考えております。「辰砂」という鉱物から着想を得て、この菓子を朱色にいたしました。古代から魔除け厄除けの力があるとされる鉱物―。朱色の力を金龍が運ぶ様子をイメージしました。
レモンピール入り黒ごま餡のこなし製です。
原材料:北海道小豆 砂糖 黒ごま レモンピール ササニシキの米粉 羽二重粉 寒天 金箔
和の輪
宮中歌会始。今年のお題は和菓子の『和』。今年も大切な進化の一年になることでしょう。『和』は調和、平和、そして和睦。和は輪輪とつながって ぐるりとみんなつながって笑顔いっぱいになりますように。
黒豆入りのほんのり藻塩の効いた白餡を道明寺のお餅で包み甘く炊いたごぼうの輪切りを飾りました。
原材料:大手芒 砂糖 ごぼう 黒豆 道明寺 藻塩
源 ~光る君へ~
何事も源をたどるのは面白い。知ろうとすれば知らなかった世界が見えてくる。でもそれは、知ろうとしたから見えたのであり知ろうとしたから学べるというところにもつながってゆく。何事にも恐れず源を知ろうとして見てゆこうこの現世で、この自分で感じられるのは良いも悪いも今だけなのだから。
源氏パイ入りの黒糖ビターチョコ羊羹の上に、蜂蜜錦玉羹と練乳錦玉羹を流しました
原材料:北海道大納言 砂糖 黒糖 ビターチョコ 源氏パイ(小麦粉 マーガリン 砂糖 食塩 香料、カロテン色素) 練乳 スキムミルク 寒天 水あめ 金箔
花びら餅
平安時代の宮中で行われた新年行事、『歯固め』の儀式を由来とする菓子です。丸い白餅に甘く炊いたごぼうと白みそ餡をはさんで二つ折りに包んだ和菓子です。お餅の食感、白味噌の塩梅、ごぼうの香りとやわらかさを楽しんでください。
今年も心を込めて真剣に作らせていただきましたどうぞご賞味ください。
原材料:白玉粉 上新粉 大手芒 砂糖石野の白みそ ごぼう 黒糖 片栗粉
源氏物語
源氏物語は、藤原道長というパトロンがいなかったら完成はなかっただろうということを知りました。ところで?源氏物語って源氏ですよね?藤原道長って藤原氏ですよね?藤原氏物語じゃないんだ?
なぜなぜ~
藤原道長は、平安時代の中期を生きた貴族で政治家です。名門貴族の藤原北家(ほっけ)に生まれ、出世を重ねて最高権力者となりました。藤原氏は「大化の改新」(645)で功績のあった中臣鎌足(なかとみのかまたり)の息子・藤原不比等(ふひと)の子孫です。
ということはやはり、なぜ源氏物語なのかが不思議です。
源氏とは、そもそもなんなのだろう?んとんと…源氏とは、皇族が臣下の籍に降りる「臣籍降下」の際に「源」の氏を授けたことにはじまる、賜姓皇族(しせいこうぞく)のことをいいます。つまり、天皇の子孫の一族のことです。平安時代は一夫多妻制をとっており、中でも嵯峨天皇はかなり多くの子供を残したようです。しかし、全ての子供の生活費を天皇家の財政でまかなうことができなくなりました。その解決策として、皇子を臣下の籍に下ろし、一番上の地位を意味する「源」の姓を与えました。それが源氏のはじまりです。((なるほどなるほど))
嵯峨天皇【第52代天皇】→財政面の悪化から極端な軍縮→大規模な戦乱のない平和な時代→その一方→軍縮の影響で治安悪化し盗賊や海賊が増える→農民困窮する→海賊になる→農民がいなくなる→人がいなくなる→税収が集まらなくなる→財政苦しくなる→嵯峨天皇ピンチ→有力貴族が力をつけていく
何らかの動きがあり、源氏の身分の宇多天皇【第59代天皇】が急遽、天皇に即位→宇多天皇の母親は渡来系(雄略天皇【第21代天皇】の頃百済経由で新しい技術と知識を持つ渡来人を呼び寄せている)天皇に即位する予定のなかった宇多天皇。その背景には最先端の大陸文化を持って日本にやって来ている渡来人の影響が大きく関係しているのだろうと考えられます。源氏の身分の宇多天皇には渡来人というパトロンがいたということであります。
宮道弥益(みやじのいやます)の娘の列子と藤原高藤の間にできた娘の胤子と宇多天皇は結ばれ、醍醐天皇(源維城)【第60代天皇】が生まれました。
宮道弥益は、陰陽寮で漏刻係(水時計で時間を計る仕事や税収監査の仕事をしていました) 醍醐天皇は宮道弥益の館があった所を後にお寺にしている((ということはどこか陰陽師としての不思議な力を感じますです…ワクワク)) 宮道弥益の館の前には八幡宮を築いており、そこには藤原高藤の墓と藤原定方の墓があります。藤原定方は宇多天皇に嫁いだ胤子の兄であり、この人物の血が紫式部につながっています。
陰陽師.宮道弥益を通じて、源氏の身分から天皇になった宇多天皇と醍醐天皇。陰陽師.宮道弥益の血を引く紫式部。源氏の娘を妻にしている事や、武力面や経済面において源氏に守られていた藤原道長。((なるほどなるほど))
そういう背景があるから【源氏と仲良し】→【源氏物語】という事なのですね。しかしながら紫式部さん陰陽師の血を引いているとは面白いです。大河ドラマ紫式部役の吉高由里子さん、藤原道長役の柄本佑さん、最近さらに魅力を増しているお二人に注目です(*´▽`*)♡