2月はバレンタインから連想して、”恋”をテーマにお菓子を作りました。
一夜草(ひとよくさ)
一夜草とは菫のことです。「春の野に 菫つみにと 来し我がそ 野をなつかしみ 一夜寝にける」万葉集 山部赤人
一目見た時から釘付けとなり、立ち去ることができず、このまま一夜を過ごしてしまうほど愛おしい花。。。と歌っています。この歌が、菫の花の古い呼び名の由来だそうです。「百夜通い」の小野小町は「一夜」ではなく「百夜」ですから、さぞかし愛おしい花だったことでしょう。小野小町の、花のように美しい言葉の玉手箱をイメージしてお作りしました。
クコの実入り梅酒錦玉羹入り白あんのこなし製です。
原材料:大手芒 砂糖 北海道小豆 クコの実 梅酒 ササニシキの米粉 羽二重粉 寒天 片栗粉 /片栗
燃ゆる静か
小野小町はいにしえの衣通姫の流れなり あはれなようにして強からず いわば女のなやめるところあるに似たり by.紀貫之「古事記」
に登場してくる絶世の美女の衣通姫(そとおりひめ)の生まれ変わりといわれているため美しすぎて高飛車などと言われていることもあったりしますが、和歌の中の詠みからすると、とてもキュートで繊細です。たぎる思いをぐっとこらえ静かに絶えなく燃えているイメージでお作りしました。
クレームドカシスとローズヒップハイビスカスの錦玉羹とグラハムクッキー入りのチョコレート羊羹の3層のハーモニーをお楽しみください
原材料:チョコレート クレームドカシス 砂糖 小豆 小麦粉 卵 ローズヒップ ハイビスカス 寒天 水あめ /金箔
椿餅
『源氏物語』に登場する歴史のある菓子のひとつ 椿餅。蹴鞠をした後に若者たちがほおばっている様子を描いています。当時は貴重な甘味の甘蔦煎で、餡は入っていなかっただろう。紫式部も食べたのだろうか?
いやいや、食べたことのないものを、楽しそうにほおばる様子を書けるはずがない!きっと椿餅が大好きだったに違いない!
小豆のこしあん入りの道明寺のお餅を椿の葉ではさみました。
原材料:小豆 砂糖 道明寺/椿の葉
~二十四節気七十二候和菓子~鶯餅
立春 七十二候 初候「 黄鶯睍睆 うぐいすなく 」うぐいすは、「春告鳥はるつげどり」と言われ 春の訪れを象徴する野鳥です。
今の頃だとまだ練習中なので、もう少ししたら上手にホーホケキョ♪
うぐいすの春に光の種まきて 愛の水まき笑顔花咲く詠み人知らず
小豆のつぶ餡を求肥のお餅で包み香りの良いあおばたきなこをたっぷりとかけました
原材料:特選大納言小豆 砂糖 白玉粉 あおばたきなこ
恋心とは
和歌の中から「キュン」を探してときめきたいと思います♡最近、ときめいていますか?
んーー??和歌の中からと言ってしまったけれども。。。わたくしまめいち和歌わかんないんだった(一応かけてあります)
そんな時はググる時代!本当にありがたい時代です♡
和歌とは、「五・七・五・七・七」のリズムで成り立つ、四季や恋愛などをテーマにして表現した短歌です。31音という原則ルール以外になにも縛りがなく、案外自由なものです。自分の気持ちや見た景色であったり、歌にしたいと思ったらどんなことでも詠んでいいのが和歌なのです。
時代的に和歌集を整理してみました。
- 万葉集:奈良時代
現存する日本最古の歌集です。天皇から貧しい農民の歌まで含まれています
- 古今和歌集:平安時代
日本最初の勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅうとは、天皇や上皇の命令によって編集された和歌集)
醍醐天皇の命令で、紀貫之らが編集
- 小倉百人一首:鎌倉時代
飛鳥時代から鎌倉時代まで
すぐれた100人の歌人の和歌をひとり1首選んだので「百人一首」と呼ばれるようになりました
- 新古今和歌集:鎌倉時代
勅撰和歌集。後鳥羽上皇の命令で、藤原定家らが編集
♡♡♡早速ですが、有名な歌人の「キュン」とする恋の和歌を選んでみました♡♡♡
「春の野にあさる雉の妻恋ひに おのがあたりを人に知れつつ」 万葉集・大伴家持
(春の野にエサを求めて動き回っている雉が 妻恋して鳴いている 自分の居場所を人に知られてしまいますよ)
「春さればまづさきくさの幸くあらば 後にも逢はむな恋ひそ我妹」 万葉集・柿本人麻呂
(春が来ればまず真っ先に咲く三枝のように幸いならばまた逢えるだろう そんなに恋焦がれないで わが愛しい人よ)
「人はいさ心もしらずふるさとは 花ぞ昔の香ににほひける」 小倉百人一首・紀貫之
(あなたの心は昔のままであるだろうか この里では花は昔のまま 美しく香り咲いております)
「思いつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせばさめざらましお」 古今和歌集・小野小町
(恋しいと思いながら寝たので夢にあの方が現れたのかしら 夢だとわかったらそのままさめなかったのに)
キュンキュンしちゃいますね♡ファッションや風習、生活習慣はまったく違うというのに、恋する心は変わらないのですね。いったいどういう事なのだろう?脳みその仕組み?、心臓の記憶?、それを本能と呼ぶの???なんなんなんだろーーーーーどなたかわかる方、教えてください~(@_@)/~~~